パーキンソン病リハ

パーキンソン病リハビリ

大脳基底核関連 L10
このメニューではパーキンソン病に関する疾患の基礎的知識とリハビリテーションに対する基礎的知識の解説を行います。 また在宅におけるパーキンソン病リハビリテーションの具体的な方法と基本的な考え方について分かり易く解説していきます。

皆さんはパーキンソン病の治療といえば神経内科的な治療としてのドパミン製剤やドパミンアゴニストの内服が全てだと思っていませんか。 どうせ進行性の神経難病なのだからリハビリテーションなんてやっても仕方ないと諦めていませんか?

確かにリハビリテーションではパーキンソン病を完全に治すことは出来ません。 しかし貴方の周りのパーキンソン病のお仲間にこんな方はおられませんか? 「最近になって急激に姿勢が悪くなったり歩き方が悪くなって家に引きこもる様になったしまった。」 どうでしょう。 結構おられるのではないでしょうか。

パーキンソン病はレビー小体という物質が大脳基底核などにたまっていくことで、神経が破壊され、大脳基底核の黒質で作られるドパミンという神経伝達物質が不足することで、大脳基底核からの視床の運動コントロールが上手くいかなくなって、パーキンソニズムと言われる振戦やスクミ足や筋強剛などの運動症状が出現する病気です。 ですから本来は10年単位で徐々に進行する病気なのですが、パーキンソン病の方を見ていると、ある時から急激に運動機能が衰えて日常生活の自立度が低下することが結構見受けられます。 これは実はパーキンソン病の進行ではなく、パーキンソニズムによるジストニアなどの筋肉の強張りが慢性的に続くことで、筋肉のコンディションが悪くなり、ある日から急激に首や肩や腰の痛みがヒドくなり、それが原因で動きが悪くなり、体力が低下してしまうのです。

またパーキンソン病による姿勢反射障害で体が傾きだした場合にも、その身体の傾きに加えてジストニアなどの筋肉の強張りが背骨の左右や前後の筋肉に非対称に起きることで、それらの筋肉のバランスが悪くなり、それがさらに体性感覚を障害させて、姿勢反射障害を悪化させる原因となります。

これらの現象はパーキンソン病が原因ではありますが、パーキンソン病の進行ではなく、あくまで身体機能の低下がさらなる身体機能の低下を生むという悪循環のスパイラルに陥っていることが原因であり、それに対応したリハビリテーションをキチンと行うことで十分に改善することと進行を予防することが可能な分野です。

このウェブサイトでは、これらの最新の視点に則ったパーキンソン病に対する在宅リハビリテーションをご提案しています。 ご自分の身体の機能を維持し高めて、ご自身の生活を守るためには、自分自身がパーキンソン病に対して正しいリハビリテーション知識を持つことが必須となります。 ぜひこのサイトを活用されて、パーキンソン病と上手く付き合いながら楽しい毎日を送られる様になるよう願っております。 人生は一度きりですから精一杯やらないとですよね!

 

ご興味のある方はぜひご一読ください!

 

パーキンソン病リハビリメニュー
序章: その運動機能の低下は本当にパーキンソン病の進行ですか?
1. パーキンソン病のリハビリテーション はじめに
2. パーキンソン病とはどんな病気かのおさらい
3. 大脳基底核と視床のはなし
4. パーキンソン病による悪循環スパイラルとそれを改善するリハビリテーション
5. パーキンソン病の大脳基底核と視床のコントロールを良くするための運動方法の考え方

パーキンソン病での身体機能のコンディショニング方法
1. パーキンソン病における頸部の筋肉と関節のコンディショニング
2. パーキンソン病における肩周囲の筋肉と関節のコンディショニング
3. パーキンソン病における腰部の筋肉と関節のコンディショニング
4. パーキンソン病における背骨の運動機能の改善

パーキンソン病でのリズム障害の改善方法
1. パーキンソン病における歩行時のリズム障害の改善
2. パーキンソン病における坐位姿勢の改善
3. パーキンソン病のウェアリングオフを型の練習で予防する方法!
4.
5.

症状別対処方法
1.  パーキンソン病の首のこわばりについて
2.
3.

※ お待たせしていて大変申し訳ありません。 現在執筆中です。 なるべく早目に更新します。

※ 運動内容に関して説明の写真がない場合は現在撮影中です。しばらくお待ちください。

アーカイブ

PAGE TOP