小児リハビリ

身体図式を育てる事が脳性麻痺のニューロリハビリの最重要ポイントです!

 

はじめに

脳性麻痺のお子さんは、生まれてからしばらくの間は、自分である程度は手足を動かしています。

しかし成長するにしたがって、だんだんと手足を動かさなくなり、最後には手足がこわばってしまうケースがあります。

どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?

脳性麻痺のお子さんの脳の運動神経系に、どのような問題が起こっているのでしょう。

じつはこの成長するに従って、脳性麻痺のお子さんの手足がこわばってしまう現象は、そのお子さんの「身体図式」が上手く成長しなかった事が原因で起こります。

この「身体図式」とは、いったいどんなものなのでしょう?

そしてその「身体図式」をしっかりと成長させて、お子さんの運動発達を促すためには、どんなリハビリテーションのアプローチが必要なのでしょう?

今回は、脳性麻痺のお子さんの「身体図式」の発達と、運動発達の関係と、そのニューロリハビリテーションの方法について解説したいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

「身体図式」とは!

一般的に皆さんが考える、身体に関するイメージとはどんなものでしょうか?

たとえば「あの人は痩せている」とか「あの人は太っている」とはでしょうか?

または「あの人は髪が長い」とか「足が細くてきれいだ」とかのイメージでしょうか?

これらの客観的な身体に対するイメージは「身体イメージ」と呼ばれ、「身体図式」とは別のものと考えられています。

では「身体図式」とは、どんなものかと言えば、もっと自分の身体に関する、漠然とした主観的なイメージになります。

たとえば、サルの赤ちゃんを、箱から頭だけを出すようにして、首から下の体を箱の中に閉じ込めたまま育てると、そのサルの赤ちゃんは、大人になっても、手足を動かす事が出来なくなってしまいます。

これはそのサルの赤ちゃんが、自分の手足を認識できなくなっているからです。

このサルの赤ちゃんは、首から下の体を、箱の中に閉じ込められて育ったため、自分に首から下の体があるとは認識できなくなってしまったのです。

つまりは、このサルの赤ちゃんには「身体図式」が育っていないのです。

この身体図式とは、「自分には右の肩から右手が生えていて、左の肩からは左手が生えている」「右の腰からは右足が生えていて、左の腰からは左足が生えている」などの感覚です。

そして「手はこんな風に動かして、物をつかむ事ができる」とか、「足を踏ん張ると立つ事ができ、交互に動かすと歩ける」などの漠然とした感覚も『身体図式』になります。

 

またあなたが柿の木の下に立ったと想像してみてください。

あなたが上を見上げると、柿の木の枝に柿の実がなっています。

あなたはその柿の実を見ただけで、自分の手が、その柿の実に届くかが、だいたい分かってしまいます。

また道を歩いていて、目の前に段差があったときに、その段差を乗り越えられるかも、段差を見ただけで、だいたいは分かりますね。

野原を歩いていて、橋の架かっていない小川にぶつかった時にも、その小川をジャンプして飛び越えられるか想像がつきます。

こういった自分の身体機能に対する、漠然とした主観的な理解も「身体図式」によるものなのです。

 

 

「身体図式」が発達していないとどうなるか?

じつは脳性麻痺のお子さんは、この「身体図式」が十分に発達していない場合がほとんどなのです。

程度の差はありますが、多くの脳性麻痺のお子さんは、この「身体図式」の発達に問題を抱えています。

たとえば脳性麻痺のお子さんが自力で起きられなくて、主に仰向けに寝ている場合、お子さんは自分の足を、自分の目で見ることはできません。

仰向けに寝ているお子さんは、主に天井や自分の手を見ることはできますが、足はお腹がジャマになって、自分では見る事ができません。

そうなると先ほどご紹介した、箱入りで育てられたおサルさんと同じ現象が、お子さんの足に対して起こってしまうことになります。

足に対する「身体図式」が発達していなくて、自分に足が生えていることを理解していないお子さんの、足を動かすための運動神経が発達することは、基本的にはありません。

たとえ実際には足が生えていたとしても、脳の中でそれを認識できていない状態で、その足を動かすための運動神経経路が発達することは、ありえないのです。

また脳性麻痺のお子さんで、自分の指先に触られると、素早く手を引っ込めてしまうお子さんがいます。

これも指先の「身体図式」が、十分に発達していない場合に起きる現象です。

これは私の想像ですが、おそらくはこの状態のお子さんの、自分の指先に対する「身体図式」は、シッカリと親指から小指までの、5本の指の形と働きを認識できていません。

それはおそらくは、自分の手が、まるで水の中で揺れている、ミノカサゴのひれか、あるいはイソギンチャクの触手みたいに認識されているのだと思います。

指の形と働きを、シッカリと認識できていないので、物を持つこともできませんし、イソギンチャクの触手であれば、人の手が触れれば、慌てて引っ込めることになります。

この状態で、いくら練習しても、運動神経が指の運動の制御をするための、運動学習を行うことは出来ません。

 

 

脳性麻痺ではどうして「身体図式」が発達しにくいのか?

健康な赤ちゃんの場合、生後4ヶ月ぐらいから、両手を顔の正面で組み合わせて遊ぶようになります。

また生後5ヶ月くらいからは、自分で足を持ち上げると同時に、自分の手で足をつかんで遊ぶようになります。

そのように遊びながら、赤ちゃんは自分の手足への理解を深めて行き、自分の体に対する「身体図式」を育てているのです。

しかし脳性麻痺の赤ちゃんの場合、生まれた時の段階で、脳の神経細胞が未成熟である場合があります。

この場合には、たとえ手足を動かして遊んでいても、その刺激だけでは、未成熟な神経細胞に対して、十分な刺激とならない可能性があります。

ですから脳性麻痺の赤ちゃんが、初めのうちには本能的に自分の手足を動かして遊んでいても、それが未成熟な神経細胞に「身体図式」を育てるための十分な刺激にならない場合、身体図式の発達から運動神経の発達への過程がとられない事になります。

また脳性麻痺のお子さんは、生まれた時に、さまざまな身体機能の問題があり、生き残るために非常に高いストレスを受けています。

そのために自律神経系の緊張から、手足の筋肉が硬くこわばってしまっています。

手足の筋肉が硬くこわばっていると、その筋肉の線維の中にある感覚センサーが、うまく働かなくなってしまいます。

そうするとたとえ自分で体を動かしたとしても、脳の運動神経からの運動指令に対して、実際の運動の結果が、感覚フィードバックとして脳に戻されませんから、お子さんは、なんとなく漠然と手足がフラフラしている程度の認識しか持てない可能性があります。

そうなるとやはり、「身体図式」が発達しませんし、それに伴う「運動神経」の発達も起こらない事になります。

 

 

「身体図式」の発達を促すためのニューロリハビリの方法!

健康な赤ちゃんは、生まれた直後から、本能的に手足を動かしていれば、自然に「身体図式」が発達し、運動学習が起こることで、運動神経も発達する事ができます。

しかし脳性麻痺のお子さんの場合は、そのまま放置すると、未成熟な神経細胞を発達させる事ができません。

脳性麻痺のお子さんの「身体図式」を育て、運動神経を発達させるためには、そのためのリハビリテーションのアプローチが必要になります。

ではそのためのリハビリテーションアプローチとはどんなことをするのでしょう?

 

まずは一番重要なアプローチですが、硬くこわばった手足の筋肉を揉みほぐして、柔らかくしてやる必要があります。

脳性麻痺のお子さんを持つ親御さんのほとんどが、我が子の手足の筋肉のこわばりを、脳の神経の麻痺によると考えています。

しかし実際には、お子さんが生まれてからの、数多のストレスによる慢性的な緊張とコリが原因なのです。

ですから専門的なマッサージを行ってやると、この筋肉の緊張のほとんどはほぐれてしまいます。

この時に行う専門的なマッサージを「マイオセラピー」と言います。

 

そして手足や背骨の周りの筋肉を、マイオセラピーによってほぐした後は、「身体図式」を育てるためのニューロリハビリを行ないます。

このニューロリハビリのアプローチは、お子さんの神経系に刺激を与えて、運動学習を促すための、さまざまなアプローチを複合して行う事になります。

ニューロリハビリのアプローチによって、お子さんに、自分の手足の形や働きを理解してもらい、また姿勢やバランスを制御するためのリズム感などを、運動学習してもらいます。

そうする事で、お子さんの「身体図式」が育ち、さまざまな運動制御のための神経回路が発達してくるようになるのです。

 

まとめ

脳性麻痺のお子さんの運動発達には、「身体図式」を育てる事が欠かせません。

「身体図式」とは、自分の体に対する主観的で漠然としたイメージです。

この「身体図式」が発達していない状態では、いくらリハビリテーションを行っても、お子さんの運動学習を促し、運動機能の発達を促すことはできません。

脳性麻痺のお子さんの「身体図式」を育てながら、運動学習による身体機能の発達を促すリアhびりてーション方法に『ニューロリハビリテーション』があります。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

注意事項!

このサイトでご紹介している運動は、あなたのお子さんの身体状態を評価した上で処方されたものではありません。 主治医あるいはリハビリ担当者にご相談の上自己責任にて行ってくださるようお願い申し上げます。

 

 

関連記事

  1. 子供のやる気を育てる小児リハビリアプローチ5つのポイント
  2. 脳性麻痺のニューロリハビリ 身体図式を育てて麻痺を治す!
  3. 成人したトランジションの脳性麻痺はニューロリハビリテーションで回…
  4. 小児リハビリ 我が子の手の運動学習機能を高める戦略的スキンシップ…
  5. 小児リハビリで坐位が取れない子供の下肢の運動発達が遅れることにつ…
  6. 小児ニューロリハビリの脳のはなし ⑴ 脳性麻痺の運動発達がうまく…
  7. 脳性麻痺のニューロリハビリ 姿勢制御と運動リズムの関係について!…
  8. 脳の神経構造から考える『子供のやる気を引き出す』方法論!

おすすめ記事

PAGE TOP