脳卒中リハビリ

脳卒中ニューロリハビリ簡単解説⑷ 筋肉のコンディショニング

 

前回記事

脳卒中ニューロリハビリ簡単解説⑶ 運動神経機能の混乱

 

はじめに

脳卒中ニューロリハビリでは、いったん死んでしまった運動神経を再生させるために、脳の運動神経に麻痺側の手足を動かすための「運動制御」を繰り返し行わせるアプローチを行います。

それによって麻痺側の手足の「運動制御」に関わる、「運動神経単位」を増やし、それらの神経をつなぐ神経シナプスを強くして行きます。

それらの活動を『運動学習』と呼びます。

しかし脳卒中の麻痺においては、麻痺側の手足の筋肉が、その発症の初期から硬くこわばってしまっています。

そのために「運動制御」および『運動学習』にとって欠かせない、麻痺側の手足の筋肉からの「感覚フィードバック」が起こらないために、『運動学習』による神経再生が起こらない状態になっています。

ですので脳卒中ニューロリハビリテーションを効果的に進めるためには、脳卒中の発症の初期から怒っている、麻痺側の筋肉のこわばりをほぐし、筋線維の中の「感覚センサー」が働けるようにする必要があるのです。

今回は脳卒中片麻痺の麻痺側の手足の筋肉のこわばりをほぐすやり方について、解説していきたいと思います。

 

脳卒中片麻痺で麻痺側の手足の筋肉がこわばる原因

脳卒中で倒れた、その初期には、自律神経の乱れなどが原因となって、麻痺側の手足が強く浮腫む場合があります。

またあなたの身体が、生きるか死ぬかの瀬戸際をさまよっている間には、常に身体は緊張状態になっています。

そしてそれらは結構長い時間続いています。

その結果として、麻痺側の手足の筋肉は、硬くこわばってしまいます。

しかし問題はそれだけではありません。

脳卒中の麻痺側の手足のこわばりは、時間が経つほどに、こわばりが強くなる傾向があります。

脳卒中の麻痺は、病気の症状ではなく、いわゆる「後遺障害」ですので、いったん病気が落ち着いた後には、それ以上悪くなることはありません。

しかし脳卒中になった、多くの方が、時間が経つほどに、手足の筋肉がこわばる現象を経験されています。

これはどうしてなのでしょうか?

 

「感覚フィードバック」が起こらないと運動神経が混乱します!

実はこの時間の経過とともに、麻痺側の手足の筋肉が、ドンドンとこわばる現象の原因は、運動神経の混乱です。

それでどうして脳卒中では、麻痺側の手足の運動神経が混乱するのかというと、「感覚フィードバック」がないからです。

つまりは手足の筋肉が硬くこわばっていることで、その筋肉の線維の中にある、「感覚センサー」が働かなくなり、「感覚フィードバック」が起こらない事が原因です。

脳の運動神経から出された「運動司令」に対して、具体的に手足がどのくらい動いたのかの情報が「感覚フィードバック」として、脳に戻されます。

脳では、この「運動司令」と「感覚フィードバック」を照合して、細かい擦り合わせを行います。

これが「運動制御」ですね。

脳卒中では、この「運動制御」のための「感覚フィードバック」が、筋肉がこわばっている事で、起こらないために、運動神経が混乱して、かえって手足の筋肉がこわばるようになるのです。

 

手足の筋肉をほぐしましょう!

ですから脳卒中ニューロリハビリテーションでは、まず硬くこわばっている、麻痺側の手足の筋肉をほぐします。

とはいっても麻痺側の手足には、たくさんの筋肉がありますから、それを全部ほぐしていくのは、ちょっと難しいですね。

現実的ではありません。

なのでその筋肉をほぐす事で、より効果が期待できる、ポイントとなる筋肉に狙いをさだめて、マッサージを行います。

 

ポイントとなる筋肉は「コアマッスル」です!

では実際に狙うべき筋肉はどこでしょう?

効果的に手足の筋肉の緊張を落とすならば、「コアマッスル」を狙って、手足の筋肉をほぐすことをお勧めします。

ところでこの「コアマッスル」って、いったいどういった筋肉なのでしょう?

実は「コアマッスル」とは、肩や腰などの関節の運動を微調節するための、とても小さな筋肉です。

ですから肩を動かしたり、肘を曲げ伸ばししたりするための力は、ほとんどありません。

しかし肩を動かしたりするときに、肩関節は、その関節の中でとても複雑な細かい運動を行っています。

そしてその複雑な細かい運動を制御して、関節がスムースに動くように微調整しているのが、「コアマッスル」になります。

また「コアマッスル」は、感覚筋とも呼ばれて、関節の運動の状態や、関節のコンディションを測定する働きも持っています。

つまり関節の状態を感知して、それに合わせた筋肉の活動を、手足の筋肉全体に伝える、いわば「筋肉の司令塔」の働きがあります。

ですから「コアマッスル」が硬くこわばってしまうと、それにつられて手足の筋肉全体も、こわばりやすくなるのです。

ですからまずはこの「コアマッスル」をしっかりとマッサージしてほぐしていきます。

 

肩関節の主なコアマッスル

肩関節には「回旋筋腱板」と呼ばれるコアマッスルがあります。

この「回旋筋腱板」は、⑴ 棘上筋 ⑵ 棘下筋 ⑶ 大円筋 ⑷ 小円筋 ⑸ 肩甲下筋 の5つの筋肉が集まってできています。

肩の運動機能を高めるためには、まずはこの5つの筋肉と、それに ⑹ 肩甲挙筋 を合わせた、6つの「コアマッスル」をほぐしていきます。

 

股関節の主なコアマッスル

股関節には ⑴ 中殿筋 ⑵ 梨状筋 ⑶ 外内閉鎖筋 ⑷ 上下双子筋 などのコアマッスルがあります。

 

 

背骨の周りの主なコアマッスル

背骨の周りには「脊柱起立筋」と呼ばれる筋肉が、沢山あります。

これらの筋肉の一部も、コアマッスルとして働いて、姿勢制御などに影響を与えています。

これらの「コアマッスル」と呼ばれる筋肉を、バイブレーターや超音波マッサージ器などを利用して、ジックリと揉みほぐしていきます。

また専門家のセラピストが行う場合には、マイオセラピーなどの特殊なマッサージ方法を使います。

麻痺側の手足の筋肉が柔らかくほぐれている事が、脳卒中の麻痺を回復させるための、絶対的な前提条件になります。

ですから焦らずに、じっくりと時間をかけて根気強くマッサージを続けていきましょう。

本当にマッサージは大切ですから、決しておろそかにしないで下さいね。

よろしくお願いします。

 

では次回は、『運動学習』の基礎となる「運動制御」について解説していきます。

運動制御にはいくつかの種類があって、それぞれにアプローチの方法が違います。

 

 

次回記事

脳卒中ニューロリハビリ簡単解説⑸ 運動制御による麻痺の回復

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

注意事項!

このサイトでご紹介している運動は、あなたの身体状態を評価した上で処方されたものではありません。 ご自身の主治医あるいはリハビリ担当者にご相談の上、自己責任にて行ってくださるようお願い申し上げます。

 

 

関連記事

  1. 脳卒中片麻痺の腰の痛みを放ったらかしにすると寝たきりになります!…
  2. 脳卒中片麻痺の退院が近付くにつれ歩行時の腰痛がひどくなる理由!
  3. 脳卒中片麻痺の転倒予防アプローチについて
  4. 脳卒中片麻痺の上肢の全体的な運動ファシリテーション2
  5. 脳卒中片麻痺の自律神経機能を整えるためのアプローチ
  6. 脳卒中の急性期が過ぎて自宅に退院してからのリハビリのポイント!
  7. 肩甲骨の筋肉のコンディションを整えて脳卒中の痛みをとる運動方法
  8. 脳卒中片麻痺の膝の痛みと反張膝の予防リハビリテーション

おすすめ記事

PAGE TOP