脳卒中リハビリ

脳卒中片麻痺の肘と手首の運動ファシリテーション

 

はじめに

今回は前回ご紹介した「脳卒中片麻痺の麻痺側肩の運動を安定させるファシリテーション」に引き続き、肘と手首のファシリテーション(神経促通)のための運動アプローチをご紹介します。

 

麻痺側の肘と手首に対するファシリテーション!

肘と手首の運動に関しては、肘を動かす主な筋肉は上腕二頭筋と上腕三頭筋などの大きくて強い筋肉であり、手首を動かす筋肉も手根屈筋や指屈筋などの強い筋肉があり、こわばってしまうと上手く手首や肘を伸ばすことができなくなります。

ですからなるべく力まずに肘や手首の屈伸を練習するとともに、ストレッチなども合わせて行っていく必要が有ります。

肘や手首のこわばりを感じている場合は、以前に肘関節と手関節へのストレッチやマッサージを解説していますので、以下を参照して行ってみてください。

参照:3. 麻痺側の肘の運動機能を高めるリハビリ

参照:4. 麻痺側の手首の運動機能を高めるリハビリ

 

それでは肘と手首を動かすためのファシリテーションを行います

リスク

特になし

必要機材

安定した肘掛のない椅子
テーブル
バスタオル

運動時間

15分 ~ 20分

運動内容

※ 今回の運動は右片麻痺の設定で解説します!

 

肘と手首の運動を連動させた屈伸運動1

① 安定した肘掛のない椅子にやや浅めに座ります(座面の2/3程度)。 そして骨盤を起こして背筋を伸ばし、両足は肩幅に広げて膝は90° くらいに曲げてしっかりと足の裏を床につくようにして身体を安定させます。

(写真: 椅子に座った開始姿勢)

② 麻痺側の肘をテーブルの上に畳んでひいたタオルの上に置きます。

(写真: テーブルのタオルの上に麻痺側の肘と前腕をおいた状態)

③ 両手の指を交互に組み合わせるようにして手を組みます。

(写真: 両手の指を交互に組んだ状態)

④ 麻痺側の肘を体の胸の前やや脇で曲げて、ちょうどボーリングの玉を投げる前の構えの姿勢のような体制をとります。 手首は軽く曲げた状態になるように健側の手で介助します。

(写真: 肘を胸の前やや脇で曲げて構えた姿勢)

⑤ そこから力まないように注意しながら、麻痺側の肘をゆっくり伸ばしていきます。 タオルにつけた肘を上手くテコの支点に利用しながら、ゆっくりと肘を伸ばしていきます。 このときなるべく麻痺側の筋肉を力まずに使いながら、それを健側の手で介助するように意識します。

(写真: ゆっくり肘を伸ばします)

⑥ 痛みや抵抗がなく伸ばせる限界まで肘を伸ばしたら、最後に手首を伸ばすようにします。 この時も麻痺側の手首を伸ばす筋肉を緊張させないように注意しながら、健側の手で軽く介助して手首を伸ばします。

(写真: 最後に手首を伸ばします)

⑦ 肘と手首を伸ばし終わったら、今度はゆっくりと肘と手首を曲げていきます。 この時も性急に肘を曲げないで、力まずにゆっくりと肘の動きをコントロールして曲げていくように注意してください。

(写真: ゆっくり肘を曲げます)

⑧ 痛みや抵抗がなく曲げられる限界まで肘を曲げたら、最後に手首を曲げます。 健側の手で介助しながら力まずに曲げるようにします。

(写真: 最後に手首を曲げます)

※ この運動を、力まずにゆっくりと20回繰り返します。

 

肘と手首の運動を連動させた屈伸運動2

① 安定した肘掛のない椅子にやや浅めに座ります(座面の2/3程度)。 そして骨盤を起こして背筋を伸ばし、両足は肩幅に広げて膝は90° くらいに曲げてしっかりと足の裏を床につくようにして身体を安定させます。

IMG_3156

(椅子に座った開始姿勢)

② 今回はテーブルは使わずに、そのまま手を組み合わせて、空中で肘の屈伸を行います。 肘をついて支点に出来ないので、より上手に肘の屈伸を行うように練習することになります。

IMG_3251

(胸の前に両手を挙げ、両手の指を交互に組んだ状態)

③ 両手の指を交互に組み合わせるようにして手を組みます。

IMG_3251

(両手の指を交互に組んだ状態)

④ 麻痺側の肘を体の胸の前やや脇で曲げて、ちょうどボーリングの玉を投げる前の構えの姿勢のような体制をとります。 手首は軽く曲げた状態になるように健側の手で介助します。

IMG_3253

(肘を胸の前やや脇で曲げて構えた姿勢)

⑤ そこから力まないように注意しながら、麻痺側の肘をゆっくり伸ばしていきます。 タオルにつけた肘を上手くテコの支点に利用しながら、ゆっくりと肘を伸ばしていきます。 このときなるべく麻痺側の筋肉を力まずに使いながら、それを健側の手で介助するように意識します。

脳卒中肘ファシ001

(ゆっくり肘を伸ばします)

⑥ 痛みや抵抗がなく伸ばせる限界まで肘を伸ばしたら、最後に手首を伸ばすようにします。 この時も麻痺側の手首を伸ばす筋肉を緊張させないように注意しながら、健側の手で軽く介助して手首を伸ばします。

脳卒中肘ファシ002

(最後に手首を伸ばします)

⑦ 肘と手首を伸ばし終わったら、今度はゆっくりと肘と手首を曲げていきます。 この時も性急に肘を曲げないで、力まずにゆっくりと肘の動きをコントロールして曲げていくように注意してください。

脳卒中肘ファシ003

(ゆっくり肘を曲げます)

⑧ 痛みや抵抗がなく曲げられる限界まで肘を曲げたら、最後に手首を曲げます。 健側の手で介助しながら力まずに曲げるようにします。

脳卒中肘ファシ010

(最後に手首を曲げます)

※ この運動を、力まずにゆっくりと20回繰り返します。
まずはじめに1のテーブルに肘をついた運動から練習してみて、慣れてきて力まずに肘や手首の屈伸が出来るようになったら、2のテーブルを使わない運動に挑戦してみてください。

運動のイメージとしては、以前に麻痺側の手が麻痺していなかった時のことを思い出して、その時に普通に力まずに手を動かしていた時の感覚をイメージしてそれに近ずけるように屈伸します。 麻痺側の腕を力まずに、イメージ通りに動かせるように健側の手で介助するように練習してみてください。

今回ご紹介する運動は以上です。 継続は力なりです。 繰り返し頑張ってみてください。

次回は

「脳卒中片麻痺の手指の運動ファシリテーション」

についてご説明します。

 

最新の脳科学に基づく脳卒中片麻痺の回復に関する記事はこちら

「脳卒中片麻痺を治す最新の脳科学に基づく脳卒中ニューロリハビリテーションの在宅での実施方法」

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

注意事項!

この運動は、あなたの身体状態を評価した上で処方されたものではありません。 ご自身の主治医あるいはリハビリ担当者にご相談の上自己責任にて行ってくださるようお願い申し上げます。

 

 

脳卒中片麻痺の自主トレテキストを作りました!

まずは第一弾として皆様からご要望の多かった、麻痺側の手を動かせるようにしたいとの声にお応えするために、手のリハビリテキストを作りました。

手の機能を改善させるための、ご自宅の自主トレで世界の最先端リハビリ手法を、手軽に実践する方法を解説しています。

超音波療法や振動セラピー、EMS療法による神経促通など、一般病院ではまず受けられないような、最新のリハビリアプローチが自宅で実行できます。

現在の日本国内で、このレベルの在宅リハビリは他にはないと思います。

そしてこのプログラムは施設での実施にて、すでに結果が認められています。

あとは皆さんの継続力だけですね。

テキストは電子書籍になっており、インフォトップと言う電子書籍の販売ASPからのダウンロードになります。

全180ページに数百点の写真と3D画像などで分かりやすく解説しています。

コピーが容易な電子書籍の性格上、少し受注の管理やコピーガードなどが厳しくなっていますが、安全にご利用いただくためですの、ご容赦くださいね。

ぜひ一度お試しください。

脳卒中手の機能テキスト02

ヘッダー

関連ページ

1. 脳卒中片麻痺を改善するファシリテーションテクニックについて
2. 脳卒中片麻痺の上肢の全体的な運動ファシリテーション1
3. 脳卒中片麻痺の上肢の全体的な運動ファシリテーション2
4. 脳卒中片麻痺の上肢の全体的な運動ファシリテーション3
5. 脳卒中片麻痺の麻痺側肩の運動を安定させるファシリテーション
6. 脳卒中片麻痺の肘と手首の運動ファシリテーション
7. 脳卒中片麻痺の手指の運動ファシリテーション

 

関連記事

  1. ボトックス治療を受けたあとの脳卒中リハビリテーションで気をつける…
  2. 運動学習の効果を高めて脳卒中の麻痺の回復を目指す!
  3. 脳卒中片麻痺に伴うパーキンソン症状のリハビリ方法
  4. 脳卒中片麻痺を治す最新の脳科学に基づく脳卒中ニューロリハビリテー…
  5. 脳卒中後の神経細胞の興奮による筋緊張の高まりと麻痺からの回復
  6. 脳卒中片麻痺の歩行 ②麻痺側の足を外側にぶん回すように振り出す歩…
  7. 脳卒中片麻痺リハビリでの心臓ペースメーカーのリスク
  8. 肩甲骨の筋肉のコンディションを整えて脳卒中の痛みをとる運動方法

おすすめ記事

PAGE TOP