パーキンソン病リハビリ

パーキンソン病における歩行時のリズム障害の改善リハビリ

 

はじめに

 

今回はパーキンソン病によるスクミ足やリズム障害などによる歩行の障害に対するリハビリテーション方法について解説したいと思います。

 

大脳基底核と視床による歩行のコントロールについて!

ここでパーキンソン病でスクミ足やリズム障害による歩行困難がナゼ起きるのかについて復習しておきたいと思います。

パーキンソン病ではレビー小体が大脳基底核に蓄積して神経が障害されることで、大脳基底核の黒質でのドーパミン産生が不足します。 そしてドーパミン(神経伝達物質)は大脳基底核と視床で連携して行われる運動制御に使われており、そのドーパミンが不足することで、大脳基底核と視床による運動制御がうまく行われなくなります。 その結果としてスクミ足やリズム障害による歩行困難が起きるのです。

 

視床と大脳基底核の機能について!

では実際の大脳基底核と視床はどのようにして運動制御を行っているのでしょうか。

まずは視床については視覚情報や体性感覚と言われる手足の関節や筋肉の動きの情報などと、運動を統合する機能があります。

そして大脳基底核では視床で統合された運動を正しく制御する機能があります。

つまりは視床で準備された様々な動作の中で、最適なものを大脳基底核が選択して、行うべき動作を実行する指示と、必要のない動作を行わせないようにする指示を同時に出しています。

この視床で統合された運動を大脳基底核で正しく選択して、運動のアクセルとブレーキを行う機能が混乱するために、動作を切り替える節目節目でスクミ足になったり、歩行リズムが維持できなくなったりするのです。

特に大脳基底核では視床によって統合された歩行運動と無意識で歩いている時の脊髄反射レベルでの振り子運動による歩行の切り替えも行っています。 ですから周囲の環境によってスクミ足になりやすい場合とそうでない場合があるとも考えられます。

 

パーキンソン病のスクミ足やリズム障害による歩行困難を改善する!

パーキンソン病ではジストニアと呼ばれる持続的な筋緊張の亢進が認められたり、姿勢反射障害による首や背骨の傾きが認められています。 これによって健康な頃とパーキンソン病が進行した状態では、体性感覚が大きく異なってしまいます。

パーキンソン病では視床で視覚情報や体性感覚と運動情報を統合して動作の制御を行いますので、体性感覚が狂ってしまうと動作の制御が難しくなってしまいます。

ここで体性感覚を戻すために、筋肉や関節のコンディショニングを行うことも重要です。 しかしより現実的な方法として、現在の身体の状態において、基本的な歩行運動を熟練させて、視床での動作の統合を行いやすくすることも重要になります。

 

今回はスリングセラピーを利用して、基本的な歩行動作の繰り返し運動を行うことで、現在の身体機能においての安定した歩行制御を獲得する練習を行います。

 

歩行のリズム障害を改善するリハビリテーション方法!

 

運動の目的

今回はスリング(犬のお散歩用リード)を活用して、スリングの振り子運動のリズムに乗った歩行時の体重移動のタイミングの練習などを行っていきます。

運動のポイント

なるべく力まずにスリングの振り子のリズムに合わせてステップ運動や体重移動を行います。

リスク

極度の脊柱側弯や円背があって指定された動作が困難な場合は、姿勢障害を改善するリハビリを行ってから、このセッションに挑戦してください。

運動時間

30 ~ 40分

スリングの設定

必要な機材

中型~大型犬用のお散歩用リード(2本)

IMG_3305
L字型のフック(2個)

IMG_3306
安定した肘掛のない椅子

ナワの設置と設定

① 部屋の鴨居などに L字型のフックを 60 cm 間隔で2個並べてつけてください。 そこから中型~大型犬用のお散歩用リードを垂らして、持ち手側の輪を下になるようにします。

thumb_IMG_3571_1024

thumb_IMG_3572_1024

thumb_IMG_3575_1024

(長さを調節する場合はリードをループ状にします)

IMG_3643

(犬用のお散歩用リードを垂らす)

② 垂らしたリードの中間で少し後ろに椅子を置きます。

IMG_3480

③ 椅子にやや浅めに腰掛けて背筋をキチンと伸ばします。 そして先ず右側の手首をリードの腕輪に通し、リードの紐を手首側に回してリードをつかむようにします。 同じように左側の手首もリードの腕輪に通してリードの紐をつかみます。

thumb_IMG_3586_1024

(右側の手首をリードの腕輪に通します)

thumb_IMG_3588_1024

(右側のリードを手首側に回して)

thumb_IMG_3590_1024

(右側の手でリードをつかみます)

thumb_IMG_3592_1024

(左側の手首もリードに通し)

thumb_IMG_3594_1024

(左側の手でリードをつかみます)

IMG_3480

※ これで運動の準備ができました!

 

 

 

 

左右の足への体重移動をリズミカルに行う運動

  1. 両手にスリングを持って、垂らしたスリングの真ん中に一歩後ろに下がるようにして立ちます。

 

(開始姿勢)

2. スリングを腰の高さに調節します。

 

(両手の位置の調節)

3. まずは右足の上に右の腰を移動するようにして右足に体重をかけていきます。 左足の踵を軽く浮かせるようにします。 この時に頭や肩を右側に突っ込まないように意識して頭を左に残すようにします。

 

(右足への体重移動)

4. ついで左足の上に左の腰を移動するようにして左足に体重をかけていきます。 右足の踵を軽く浮かせるようにします。 この時に頭や肩を左側に突っ込まないように意識して頭を右に残すようにします。

 

(左足への体重移動)

5. この運動をスリングの反動と振り子のリズムを利用して「イッチに、イッチに」とリズミカルに10分程度繰り返します。

 

 

右足へのステップ運動をリズミカルに行う運動

  1. 両手にスリングを持って、垂らしたスリングの真ん中に一歩後ろに下がるようにして立ちます。

 

(開始姿勢)

2. スリングを腰の高さに調節します。

 

(両手の位置の調節)

3. 右足を軽く一歩前に踏み出しておきます。

 

(右足を一歩前に出します)

4. まずは右足の上に右の腰を移動するようにして右足に体重をかけていきます。 左足の踵を軽く浮かせるようにします。 この時に頭や肩を右前側に突っ込まないように意識して頭を左後ろに残すようにします。

 

(右足への体重移動)

5. ついで左足の上に左の腰を移動するようにして左足に体重をかけていきます。 この時に頭や肩を左側に突っ込まないように意識して頭を真っ直ぐに残すようにします。

 

(左足への体重移動)

6. この運動をスリングの反動と振り子のリズムを利用して「イッチに、イッチに」とリズミカルに10分程度繰り返します。

 

 

左足へのステップ運動をリズミカルに行う運動

 

  1. 両手にスリングを持って、垂らしたスリングの真ん中に一歩後ろに下がるようにして立ちます。

 

(開始姿勢)

2. スリングを腰の高さに調節します。

 

(両手の位置の調節)

3. 左足を軽く一歩前に踏み出しておきます。

 

(左足を一歩前に出します)

4. まずは左足の上に左の腰を移動するようにして左足に体重をかけていきます。 右足の踵を軽く浮かせるようにします。 この時に頭や肩を左前側に突っ込まないように意識して頭を右後ろに残すようにします。

 

(左足への体重移動)

5. ついで右足の上に右の腰を移動するようにして右足に体重をかけていきます。 この時に頭や肩を右側に突っ込まないように意識して頭を真っ直ぐに残すようにします。

 

(右足への体重移動)

6. この運動をスリングの反動と振り子のリズムを利用して「イッチに、イッチに」とリズミカルに10分程度繰り返します。

 

 

パーキンソン病における歩行時のリズム障害の改善は以上です。

 

 

次回は

「パーキンソン病における坐位姿勢の改善」

についてご説明します。

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

注意事項!

この運動は、あなたの身体状態を評価した上で処方されたものではありません。 ご自身の主治医あるいはリハビリ担当者にご相談の上自己責任にて行ってくださるようお願い申し上げます。

関連記事

  1. パーキンソン病による悪循環スパイラルとそれを改善するリハビリテー…
  2. パーキンソン病における坐位姿勢の改善
  3. パーキンソン病の基本動作能力の改善には言語化運動制御練習です!
  4. パーキンソン病における腰部の筋肉と関節のコンディショニング
  5. パーキンソン病とはどんな病気かのおさらい
  6. パーキンソン病の首のこわばりについて
  7. パーキンソン病のリハビリテーション はじめに
  8. パーキンソン病のウェアリングオフを型の練習で予防する方法!

おすすめ記事

PAGE TOP