脳卒中リハビリ

日常生活動作練習をしていると脳卒中の麻痺が治りにくくなるって本当?

日常生活動作練習をしていると脳卒中の麻痺が治りにくくなるって本当?

 

はじめに

%e3%81%8c%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a2

これまでは脳卒中によって死滅した脳神経細胞は再生しないというのが医学会の常識でした。

そのために脳卒中リハビリテーションの目的も、手足の麻痺を含む運動機能の回復よりも、麻痺の後の残存した手足の運動機能を上手に利用して日常生活を自立させる練習が主流となっていました。

しかし21世紀に入ってからの脳科学の進歩により死滅した脳神経細胞が再生する可能性があることが分かってきました。

さらに脳の様々な運動制御の仕組みが分かってくるにつれて、脳卒中リハビリテーションにおいて日常生活動作練習のみを積極的に行うことは、脳卒中の麻痺の回復を妨げることも分かってきたのです。

これまでは積極的な日常生活動作練習によって運動機能の改善を図るのが脳卒中リハビリテーションの定番でしたが、それが間違いであった可能性が出てきているのです。

今回はなぜ日常生活動作練習が脳卒中の麻痺の回復を妨げるのか?

またそうであれば今後はどの様な脳卒中リハビリテーションを行う必要があるのか?

今回は脳科学の進歩により分かってきた脳の運動制御の仕組みの紹介と合わせて、新しい脳卒中リハビリテーションについて分かり易い解説を頑張ってみたいと思います。

 

左右の大脳半球の相互抑制による神経制御システムについて!

%e5%a4%a7%e8%84%b3%e5%8d%8a%e7%90%83%ef%bc%92

私たちの脳は右半球と左半球の左右に分かれています。

そして大脳皮質にある神経細胞の中には興奮性神経細胞とそれを抑制する抑制性神経細胞があり、脳の神経活動が過剰にならないように調節しています。

%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e7%b4%b0%e8%83%9e%ef%bc%91

これは大脳皮質の神経細胞だけではなく、たとえば運動制御の仕組みの中では、一次運動野からの運動指令に対して、大脳基底核は基本的に抑制的に働きます。

一次運動野・内包L1

ですから大脳基底核の機能が低下してしまうパーキンソン病などでは、興奮性の運動神経細胞が暴走して、全身の筋肉が強張ってしまい動けなくなる筋強直が起こります。

脳の神経は興奮性神経細胞とそれを抑制する抑制性神経細胞が協調することで安定的に活動しているのです。

それは腕の肘を曲げる動作を行うときに、主に肘を曲げる筋肉の活動が行なわれている裏で、肘を伸ばす筋肉が活動して肘の関節を安定させているような関係と同じでしょうか。

半球抑制 1

そして脳の左右の大脳半球にもお互いにその神経活動を抑制し合う制御の仕組みが存在します。

たとえばあなたが右手を使って何かの作業を一生懸命行っているときには、右手の運動を制御している左の大脳半球の活動が高まります。

すると左の大脳半球の活動が高まることで、左から右の大脳半球の活動を抑制する効果が高まり、右の大脳半球の活動が低下します。

右の大脳半球の活動が抑制されると、左手の運動が抑制されます。

ですから主に右手を使っているときには、左手はその補助をするような感じになるのです。

まあピアノを弾くとか、パソコンのキーボードを打つとかの両手を複雑に使う動作も、訓練次第では出来るようになるのですが。

 

脳卒中片麻痺の場合に話を戻します

no1

脳卒中の場合には左右どちらかが麻痺しており、その反対側が健側として日常の生活で主に使う側になりますね。

ですからたとえばあなたが右麻痺であるとすると、普段の生活では主に左手を使って、食事をしたり着替えをしたりしています。

ですから左手を制御している右脳半球が常に活発に活動していることになります。

そして活発に活動している右脳半球からは、常に左脳半球に対して抑制性の制御がかけられていることになります。

脳卒中の回復期には、興奮性神経細胞の活動は比較的に早く活動を再開していきますが、抑制性神経細胞の活動は長い間低下したままになります。

これが脳卒中の回復期に徐々に麻痺側の手足の緊張が高まってくる原因なのですが、これには健康な時には休眠していた予備の興奮性神経細胞の活動を解放して、失われた神経活動を補う働きもあるようなのです。

しかしこの時に普段から健側の手足のみを使って日常生活動作を行っていると、麻痺側を制御している脳半球には、常に健側を制御している脳半球からの抑制がかけられてしまい、予備の神経細胞に運動学習を進めることが阻害される可能性があります。

結果的に日常生活動作を健側ばかりで行うことは、脳卒中の片麻痺の回復を阻害することになるのです。

 

日常生活動作を積極的に行うことと日常生活動作練習を行うことは違います!

%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%92-2

日常生活動作を行っていると脳卒中の麻痺が回復しにくくなるなら生活出来ないじゃないか!

もうただ寝ているだけで体力低下して動けなくなってしまう。

なんて思う方もいるかもしれませんね。

でも私は「日常生活動作をやってはいけません」と言うつもりはありません。

あなたにとって一生懸命に生きて人生を楽しむことが一番大切なことであり、リハビリテーションはそれを実現するための手段の一つに過ぎないのですから、リハビリテーションのために日常生活を抑制するなんて馬鹿げています。

 

私が言いたいのは、実は以下の2点なのです

⑴ 日常生活動作を効率的に行うために麻痺側を無視して健側ばかりで行ってはいけません

⑵ 脳卒中の麻痺を回復させる目的で日常生活動作練習をしてはいけません

という2点です。

 

日常生活動作を効率的に行うために麻痺側を無視して健側ばかりで行ってはいけません

%e6%9c%9d%e9%a3%9f-2jpg

どうしても日常生活の中で動きの悪い健側の手を使うことはまだるっこしくてイライラします。

ですから毎日の日常生活動作を続けるうちに、自然と健側の手足ばかりを使う癖がついてしまいます。

 

でも健側ばかりを使っているとどうなるのでしたっけ?

そうですね麻痺側の手足を制御する側の大脳半球の活動が抑制されてしまいます。

そうなると麻痺側の運動を制御する神経細胞の活動が抑制されて、麻痺の回復を邪魔してしまうことになります。

ようするに日常生活動作をすることがダメなのではなく、麻痺した手足を使うことを面倒くさがって、健側ばかりを使うようになることがダメなのです。

%e5%ae%b6%e4%ba%8b%ef%bc%91-2

リハビリテーションを成功させて、体力をアップし日常生活の自立度を高めるためには、日常生活動作がドンドン拡大していくことが望まれます。

だから皆さんには自信を持ってドンドン日常生活を行って欲しいと思います。

でもその時に麻痺側の手足をなるべく使うことを絶対に忘れないでくださいね。

よろしくお願いします。

 

 

脳卒中の麻痺を回復させる目的で日常生活動作練習をしてはいけません

%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e4%ba%ba%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%ba%ef%bc%91-2

現在の回復期リハビリ病院では、早期退院と自宅復帰を目指して日常生活動作練習を中心に脳卒中リハビリテーションを進めています。

しかしこれはあくまでも医療保険料を抑制するための施策です。

1人の脳卒中患者さんが回復期リハビリ病院に1ヶ月入院すると大体70万円かかります。

とても高額ですよね。

これを国や市町村が負担しているのですが、ドンドン高齢者が増え続けているために、保険制度はもう破綻寸前です。

ですからこれ以上長期に皆さんを入院してリハビリテーションを行うことは経済的に不可能なのです。

なので早期退院のために手っ取り早く日常生活動作練習を行って在宅復帰を促しているのです。

でもリハビリテーションを成功させるために、在宅での日常生活動作が拡大していくことが大切な条件となりますから、これはこれで間違いではないのです。

まずは日常生活の方法をキチンと練習して早期に退院する。

入院生活が長引くと結局はベッド中心の生活スタイルのために、結局は体力低下が起こり、リハビリテーションの効果が低下する経験は、まだ入院期間が厳しく制限される以前には良く経験したものです。

ですからその頃には「早く退院させなければ」と目を吊り上げていたのに、法律で早期退院が強制されると「退院が早すぎる」と文句を言うのですからお役人も大変ですね!

 

在宅では脳卒中の麻痺を回復するリハビリをやりましょう!

%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%b92

では問題はどこにあるのかと言うと、在宅でのリハビリテーションが回復期リハビリ病院での日常生活動作練習の延長になってしまっていることなのです。

それは回復期リハビリ病院で修行を積んだセラピストも、回復期リハビリ病院で早期のリハビリを受けた患者さんも、それ以外の方法を知らないのですから、仕方がないといえばそうなのです。

でも日常生活動作練習は病院を退院する前までで十分です。

 

自宅に復帰したら本番の日常生活が行えるのですから、病院でのベッド上生活でのバーチャルな日常生活練習はもう必要ありません。

それに脳科学の発達により、日常生活動作練習では麻痺が回復しないことが分かってきているのですから、必死に日常生活を練習する必要はありません。

では在宅での脳卒中リハビリテーションをどうすれば良いのでしょうか?

 

私が考える理想的な在宅での脳卒中リハビリテーションのイメージは以下のような感じでしょうか!

⑴ 体力アップと自立度を高めるために日常生活はドンドン積極的に行って活動範囲を拡大していきますが、これはリハビリテーションではなくあくまで生活の充実を図る活動とします

⑵ 脳卒中の麻痺や身体機能を改善するリハビリテーションアプローチは日常生活動作練習ではなく、もっと脳科学に基づいた専門的なアプローチを行う

これが理想だと思います。

実際には現時点ではなかなかこれらのサービスやアドバイスを受けられるところは少ないのですが。

 

 

その他に在宅で日常生活動作練習ばかりやっていてはいけない理由について

%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%812

散々日常生活動作練習の悪口を言っていますが、私は病院での急性期の日常生活動作練習を否定している訳ではありません。

あくまで退院後に在宅で行う脳卒中リハビリテーションを日常生活動作練習中心で行ってはいけないと言っているのです。

それには大脳半球の相互抑制以外にどんな問題があるのでしょうか?

実は在宅で日常生活動作練習型の脳卒中リハビリテーションを続けると他にも色々な問題が出てきます。

 

在宅で日常生活動作練習型の脳卒中リハビリテーションを続けると起きる問題点

⑴ 脳卒中の異常歩行パターンは歩行練習だけでは改善しない

⑵ 麻痺側の手指の強張りを放置すると腕全体が強張ってしまう可能性がある

⑶ 手足の筋肉の強張りを治さないと脳卒中の麻痺は改善しない

 

%e3%83%86%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%97%e5%a5%b3%e5%ad%90%ef%bc%91-2

これらの問題点については今後の記事で順番にご紹介していきたいと思います。

とにかく在宅での脳卒中リハビリテーションでは、日常生活動作練習を年々も続けることには全く意味がありません。

日常生活動作は単に生活として行うべきであり、麻痺や身体機能を改善するために日常生活動作練習を行うことは意味がないと考えます。

脳卒中の片麻痺を改善して運動機能を高めていくためには、日常生活動作練習ではなくもっと専門的なアプローチが必要になるのです。

 

まとめ

日常生活動作練習はあくまでも脳卒中の急性発症後に早期の自宅復帰を促すために回復期リハビリ病院で行われるものです。

在宅では日常生活動作は練習ではなく、日常生活を充実させるための生活手段として行われるべきであり、在宅で脳卒中リハビリテーションとして日常生活動作練習を行うことは良いことではありません。

在宅では時間をかけて脳卒中片麻痺を回復させるための科学的なリハビリテーションアプローチが行われるべきであり、今後それらに対する知識を高めていくことが大切になります。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

関連記事

  1. 脳卒中片麻痺の大脳基底核と視床の働きを改善して歩行を良くすること…
  2. 脳卒中の体幹と手足(健側、麻痺側とも)の筋肉や関節の機能を高める…
  3. 日常生活訓練だけが脳卒中のリハビリテーションではありません
  4. 脳卒中の麻痺を回復するためには絶対に筋肉のこわばりをとらなくては…
  5. 脳卒中の麻痺手指を超音波療法とEMSでケアする方法!
  6. 脳卒中の痛みのほとんどは治ります!
  7. 脳卒中の痛みのリンクは骨盤と背骨と肩甲骨で起こります
  8. 脳卒中片麻痺の体幹の姿勢制御機能を回復するニューロリハビリテーシ…

おすすめ記事

PAGE TOP