筋萎縮性側索硬化症

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の息苦しさを解消するリハビリテーション

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の息苦しさを解消するリハビリテーション

 

 

はじめに

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は四肢の筋肉が萎縮してゆき、最後には呼吸筋が麻痺して呼吸が出来なくなる病気です。

麻痺がそこまで進行した段階で、人工呼吸器を装着してさらに生命を維持するかどうかを決断します。

しかしALSにおいては、患者さんは人工呼吸器による呼吸のサポートが必要になる、かなり以前から息苦しさに悩まされることがあります。

そしてその息苦しさによる不安感や不快感が、神経難病との闘病を非常に辛いものにしてしまいます。

今回は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の息苦しさがどうして病気のかなり初期から起こるのか?

そしてそれらをどのように解消していけば良いのか?

そのリハビリテーション方法について解説したいと思います。

 

 

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の息苦しさが起きる原因

ALSは脊髄の運動神経が障害されることで、手足の筋肉が麻痺して萎縮していき、最後には呼吸筋が麻痺して呼吸停止に至る病気です。

この呼吸筋の麻痺による呼吸停止を回避するために、人工呼吸器を装着して、人工呼吸器による呼吸のサポートを行います。

しかしALSの多くの症例で、呼吸筋麻痺による呼吸の問題がはっきりと起こってくる、かなり前から、かなり強い息苦しさを感じる方がおられます。

これはどうしてなのでしょうか?

実はALSによる筋肉の麻痺は、単に筋肉が麻痺して力が出せなくなるだけでなく、筋肉が強張って痛みを感じたり、浮腫んだりする現象が伴います。

この筋肉のコンディションの問題が、呼吸に関連する筋肉に起こることで、息苦しさを感じるようになります。

そしてその息苦しさはALSのかなり初期から認められることがあります。

ではALSによってどのような筋肉が障害されることで「息苦しさ」が引き起こされるのでしょうか?

以下に代表的なものをご紹介します。

 

 

ALSによる呼吸に関連する筋肉の問題と息苦しさ

 

⑴ 肩甲挙筋の機能不全と息苦しさ

ALSでは単に筋肉が麻痺するだけでなく、筋肉が強張ったり浮腫んだりする、筋肉の機能不全がみられます。

そしてこの筋肉の機能不全が「肩甲挙筋」に起こることで、息苦しさが引き起こされます。

この肩甲挙筋は肩甲骨の内側の上縁のすみから首の骨(頚椎)の脇にかけて走っている筋肉です。

肩甲挙筋の主な働きは肩甲骨を上に引き上げて、肩をすくめる動作をすることですが、この肩甲挙筋が機能不全になって強張ったり浮腫んだりすると、肩をすくめっぱなしになってしまうのです。

 

ご自分でやってみていただくと分かりますが、肩をずっとすくめていると、深呼吸ができない上に、唾液を飲み込むのも難しくなり、強い息苦しさとストレスを感じるようになります。

ALSでよくみられる息苦しさの原因に、この肩甲挙筋の強張りと浮腫みによって、肩をすくめっぱなしになって起きる息苦しさがあります。

 

肩甲挙筋の機能不全による息苦しさの解消方法

 

このタイプの息苦しさの解消方法は、肩甲挙筋のマッサージを行います。

方法はマッサージ用バイブレーターを肩甲骨の内側の上縁の角に当てた状態で、腕をダランと垂らした状態で、首を反対側に傾げていきます。

この状態で数分間バイブレーターを当て続けます。

 

 

⑵ 脊柱起立筋群の機能不全による息苦しさ

脊柱起立筋群は脊柱の両脇を上下に走る筋群で、最長筋や半棘筋などがあります。

そしてこれらの筋肉が胸椎のちょうど左右の肩甲骨の内側の高さで強張ったり浮腫んだりすると、その脇にある「交感神経管」を刺激してしまいます。

この高さの交感神経は、気管支平滑筋の緊張の調節に関わっていると考えられており、実際にこの筋群が強張ると、気管支が緊張して狭くなり息苦しさが起こりやすくなります。

 

脊柱起立筋群の機能不全による息苦しさの解消方法

 

このタイプの息苦しさの解消方法は、脊柱起立筋群のマッサージを行います。

方法は大きめのクッションを抱きかかえるようにしてうつ伏せに寝ます。

顎はクッションから前に出すようにして、顔は下に俯けるようにします。

その状態でマッサージ用バイブレーターを左右それぞれの背骨と肩甲骨の内側のふちの間に数分間当て続けます。

 

 

⑶ 外内肋間筋の呼吸筋ミスマッチによる息苦しさ

胸郭を形成する肋骨には上下の肋骨をつなぐ膜のように「肋間筋」がくっついています。

この肋間筋には外肋間筋と内肋間筋があります。

外肋間筋はそれぞれの肋骨を上に引き上げて、息を吸い込む手助けをします。

逆に内肋間筋はそれぞれの肋骨を下に引き下げて、息を吐き出す手助けをします。

しかしALSによってこの外肋間筋と内肋間筋が同時に強張ったり浮腫んだりすると、お互いにお互いの動きを妨げて、胸郭が動かないように固めてしまいます。

この状態を呼吸筋ミスマッチを呼びます。

この呼吸筋ミスマッチになると、胸郭は固まって動かなくなるために、強い息苦しさを感じるようになります。

 

呼吸筋ミスマッチによる息苦しさの解消方法

 

このタイプの息苦しさの解消方法は、少し一般の方には難しいアプローチになります。

方法としては胸郭スクィージングという手技で肋間筋をストレッチしてやります。

これは簡単な手技ではなく、無理をすると肋骨を骨折してしまいます。

この手技に関しては、呼吸理学療法のできる理学療法士を探して訪問リハビリでのサービスをお願いしましょう。

素人が無理をしてはいけませんwww

 

 

まとめ

今回は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の筋機能不全状態が呼吸に関連する筋肉に起こることで、引き起こされる息苦しさの問題について解説してみました。

ALSは筋肉の麻痺だけでなく、頻繁に筋機能不全状態による強張りや浮腫みを伴います。

その筋肉の機能不全は比較的病気の初期から引き起こされ、それが呼吸に関連する筋肉に起きると、強い息苦しさを引き起こします。

そのためにALSでは呼吸筋が麻痺して、呼吸ができなくなるずっと以前から、患者さんは息苦しさを訴えることになります。

この息苦しさをきちんと解消することで、患者さんはかなりの部分で精神的な落ち着きを取り戻すことができます。

逆に言えば、初期からの息苦しさを解消できないまま、神経難病の闘病生活を続けることは、患者さんにとって大きな負担とストレスになります。

なるべく早く呼吸の問題に対処していきましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

注意事項!

このサイトでご紹介している運動は、あなたの身体状態を評価した上で処方されたものではありません。 ご自身の主治医あるいはリハビリ担当者にご相談の上自己責任にて行ってくださるようお願い申し上げます。

 

 

 

関連記事

  1. マスクバイパップ(BiPAP)による筋萎縮性側索硬化症(ALS)…
  2. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の呼吸ケア
  3. 筋萎縮性側索硬化症 ALSの終活リハビリテーションについて!
  4. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の筋肉はなぜ異常に強張るのか(仮説)…
  5. 腸内フローラと筋萎縮性側索硬化症(ALS)の関係について!
  6. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は最後に人工呼吸器を着けるべきか?

おすすめ記事

PAGE TOP