脳卒中リハビリ

腸内フローラをコントロールして動脈硬化と脳卒中を予防する!

 

はじめに

私たちの体内には「常在菌」と呼ばれる細菌がたくさん存在しています。

常在菌は、私たちの口の中や、鼻の中、小腸や大腸などの消化管、皮膚、女性の膣の中など、全身に存在します。

常在菌はヒトと共生関係があり、私たちの体に様々な恩恵を与えてくれます。

皮膚の常在菌は、肌の潤いを保持する効果があり、外部からの刺激に対して免疫機能を持っています。

女性の膣内にある常在菌は、感染防御の役割だけでなく、出産時の胎児に対して、胎児の口に母親の膣内にある微生物を受け渡して、胎児の常在菌の元とする大切な役割があります。

要するに赤ちゃんが生まれてくるときに、母親の産道を通ってきますが、そのときに母親の膣内の常在菌を飲み込むことで、自分の体内で育てる「常在菌」の元株を腸内に取り込んでいるのです。

最近の研究により、この腸内に存在する常在菌の種類や数や組み合わせ(フローラ)によって、体に様々な影響があることがわかってきています。

この腸内の常在菌(腸内フローラ)は、ヒトの健康と密接に関係していることがわかっています。

まずは腸内の常在菌の状態により、「老化」「発ガン性」「免疫」「感染」などに大きな影響があります。

または「肥満」「動脈硬化」「糖尿病」「全身アレルギー」「婦人科疾患」との関係も言われています。

また神経疾患の領域では、「脳卒中」「パーキンソン病」「ALS」「ギランバレー症候群」「多発性硬化症」などとの関係が注目されています。

さらに精神疾患の分野では「自閉症スペクトラム障害」「てんかん」「うつ」などとの関係が注目されています。

以前からヒトはミミズのような腔腸動物(消化管が中心な生き物)から進化しており、腸-脳連携によって、腸の状態で脳の状態が決まることが知られていました。

まさに今、腸の状態が健康や病気を左右することが分かってきているのです。

今回は腸内の常在菌による「腸内フローラ」と「動脈硬化」の関係について解説してみたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

消化器官と腸内フローラ

ヒトの体には口から始まって肛門までに至る「消化管」があります。

消化管は人体最大の免疫臓器でもあります。

つまり消化管には、口から侵入した病原性微生物は、速やかに破壊して排除する仕組みがあります。

その反面で、食物に含まれる抗原や、共生する腸内細菌に対しては、免疫反応が起こらずに、免疫寛容性を保っています。

この腸内免疫寛容をコントロールすることで、腸内フローラをコントロールして、動脈硬化が予防できる可能性があるのです。

 

腸内フローラと動脈硬化

ヒトの腸内フローラは、優位になる菌の種類に応じて、次の3タイプに分けられると言われています。

 

ヒトの腸内フローラの3種類のエンテロタイプ

⑴ タイプⅠ: Bacteroides属が優位

⑵ タイプⅡ: Prevotella属が優位

⑶ タイプⅢ: Ruminococcus属が優位

 

腸内フローラは、どの菌が多いタイプかで、タイプⅠからタイプⅢまで分けられます。

この中でRuminococcus属が多い、タイプⅢの腸内フローラを持つ方に、動脈硬化が多い傾向があると言われています。

 

腸内代謝産物による動脈硬化の悪化

最近の研究では、ホスファチジルコリン(PC)という栄養分が、腸内細菌によって代謝されて作られる代謝産物である、トリメチルアミンNオキシド(TMAO)の血液中の濃度が濃いほど、動脈硬化が起こりやすいことが分かってきています。

このホスファチジルコリン(PC)という栄養分は、卵、牛乳、チーズ、海老などに多く含まれています。

TMAOが血中に増えることで、血管の動脈硬化を促進させ、さらには血液を凝固しやすくすることで、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高めています。

しかしTMAOは、腸内細菌で代謝される以外に、鱈(タラ)などの魚に、はじめから含まれているために、これらの魚を食べた時の動脈硬化に対するリスクがどうなのかが、今後の研究課題となるようです。

 

腸内フローラの違いによる動脈硬化のリスク

マウスなどの動物実験において、腸内フローラの違いによって、動脈硬化になりやすかったり、なりにくかったりすることが分かってきています。

 

 

今後の展望

例えばHelicobacter pylori(ヘリコバクターピロリ)によって、胃ガンや胃潰瘍になりやすいことが分かっています。

これと同様に、腸内に存在して、動脈硬化を悪化させたり、改善させる腸内の常在菌が分かれば、それを腸内で増やす食事方法が分かります。

今後の研究の進行に伴い、脳卒中リハビリテーションを進める上で、脳卒中の再発防止や予防のために、食事療法とニューロリハビリテーションの併用が重要になる時が来る可能性が考えられています。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. 脳卒中ニューロリハビリの運動学習による神経可塑性に対するミクログ…
  2. 脳卒中片麻痺の指の運動機能を回復するニューロリハビリテーション
  3. 脳卒中ニューロリハビリのための脳の話 大脳半球編
  4. 脳卒中片麻痺の脳幹部と脊髄レベルでの自動歩行機能を復活させる!
  5. 最新の脳卒中片麻痺に対する歩行リハビリの実技(初級編)
  6. 振動セラピーで脳卒中片麻痺の弛緩性麻痺を改善する方法
  7. 脳卒中片麻痺の関節拘縮と骨格筋のコンディション障害のリハビリ
  8. 脳卒中片麻痺の膝の痛みと反張膝の予防リハビリテーション

おすすめ記事

PAGE TOP