リハビリ裏話

そう言えば最近は関節可動域訓練をやらなくなったなぁ!

 

むかし私が理学療法学科の学生の頃には、授業で手足の関節の関節可動域の測り方と、その関節可動域を拡げるための、関節可動域訓練(ROM ex)を厳しく教えられたものです。

しかし何十年も臨床経験を積んで、ベテランになってみると、関節可動域なんてまず測りませんし、関節可動域訓練なんてやりません(笑)

ベテランになって手抜きを覚えた?

いえいえ、それは違います。

 

私は自分のリハビリアプローチで手を抜くことは、絶対にいたしません。

まあその日の体調で、とても集中力が高まっていて、勘が冴え渡っている時と、なんかイマイチなコンディションの時はありますが。

常にその時のベストを尽くしていますよ。

 

そうではなくて、関節可動域を測ったり、関節可動域訓練をすること自体が、古典的で時代遅れなアプローチになってしまったという事です。

医学は急速に進歩していますから、比較的に進歩のスピードが遅めの、リハビリテーションの世界にも、イノベーションの波は絶えずやってきています。

たとえば脳卒中や脳性麻痺の方の、手足の関節が硬くこわばっているのは、脳の運動神経細胞と感覚神経細胞のリレーションの問題で、神経のコントロールが混乱しているからです。

 

ですからその状態の関節を、ただ単純に繰り返し曲げ伸ばしするなんて、そんな原始的で乱暴な方法は、21世紀のセラピストなら、やらないわけです。

原始人のシャーマンじゃあるまいしね www

 

でも今でも大学の理学療法学科では、大真面目に関節可動域訓練を教えているのでしょうね。

まあ文部科学省は、省庁の中で、一番保守的で改革を嫌うところですから。

大学の教育内容は、明治時代から変えなくても問題ないと思っているような、とても頑固で石頭なところなんです。

モリカケ問題で証人になった、日本女性の貧困調査をライフワークにしておられる、文部科学省の元事務次官の前川喜平さんが、「内閣府から無理やりに獣医学部の認可を強制された」なんて証言していました。

それに対して元愛媛県知事の加戸守之さんが、「愛媛に獣医学部を新設するために、内閣府が文部科学省の岩盤規制に穴を開けてくれた」と証言していましたが、内閣府でも手を焼くくらい、文部科学省は石頭なのです。

 

しかも教育の現場で教授などになられている、教育を専門にされている理学療法士の皆さんは、臨床経験がほとんどないのです。

ですから彼らは、文部科学省のガイドラインに従って決められていることを、ただそのまま学生に教えることしかできません。

なのでそのままでは役に立たない知識しか持っていない、新人理学療法士を量産することになります。

 

私たちベテランは、彼らを量産型理学療法士とよんで、初期型の理学療法士とは区別しています(嘘です)。

 

そしてベテランのいる臨床現場では、医療費削減で、とにかくコマネズミのように、稼ぐことを要求されますから、新人の教育に割く時間はほとんどありません。

そのために最新の有益な技術が、なかなか拡がっていかないのです。

本当になんかいい方法はないでしょうか?

 

これからの新人の理学療法士を、効率よく使えるセラピストに育てる方法!

なんか無いかなあと考えている、今日この頃です。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. その時院長は「松澤君この患者さんを絶対に死なせてはいかん」と叫ん…
  2. 脳卒中になると怒りっぽくなるのはなぜか?
  3. 少し未来のリハビリテーションの話をしましょう!
  4. 腸内フローラとストレス耐性の関係性について!
  5. 手術後のその痛みは手術の失敗ではありませんから治ります!
  6. 有益な医学情報を手にいれてリハビリテーションに生かす!
  7. 『悲報』脳卒中の日常生活動作訓練が片麻痺の回復を妨げることについ…
  8. リハビリを頑張りすぎて症状を悪化させないための3つのポイント!

おすすめ記事

PAGE TOP