リハビリ裏話

ピンピンコロリは選ばれし者のみに許された逝き方です!

 

あなたはピンコロ(ピンピンコロリ)という言葉をご存知ですか?

まあ大体のお年寄りは、ご存知ですよね。

つまりピンコロとは、昨日まではどこも悪いところがなく、元気に明るく生活していたものが、朝になって家族が呼びに行ったら、寝床の中で冷たくなっていた、というやつです。

できれば苦しむことなく、長く寝たきりになることもなく、ピンコロで逝かせて欲しいと、ほとんどの方が仰います。

しかしこのピンコロとは、そう簡単な道のりではありません。

 

まあ人の逝き方は、ピンコロ以外には、⑴ 事故で逝くか ⑵ 心臓発作や脳卒中などの急な病気で逝くか ⑶ 癌で逝くか ⑷ 長いこと寝たきりになった後で逝くか。

まあそれくらいしかありません。

ピンコロ以外は、ロクな死に方ではありませんよね。

私も神様から「どう逝きたい」と聞かれたら、「ピンコロ一択でお願いします」と答えます。

 

ではどうやったらピンコロで逝ける様になるのでしょう?

それには先ずは、「ピンコロ以外の死に方をしない様に気をつける」必要があります。

 

たとえば、いい歳こいて、毎日お酒を飲んでいるあなた、またはタバコをやめられないでスパスパ吸っているあなた。

あなたは ⑵ の心臓発作か脳卒中 あるいは⑶ の癌で逝くことでしょう。

なぜなら酒やタバコは、心筋梗塞や脳卒中のリスクをグンと高め、さらには胃ガンや肺ガンの原因となるからです。

 

では家にこもって甘いものやショッ辛いものばかり食べている、あなたはどうでしょう?

やはり⑵ の心臓発作か脳卒中コースが待っていそうです。

運動不足で、動脈硬化がバリバリ進んでいますから、ビシバシ発作が起こります。

 

ではいい年して自転車でヨロヨロとスーパーにお買い物に行っている、隣のおばあちゃんはどうでしょう?

自転車でしっかり運動しているし、スーパーでは無農薬の国産野菜しか買いません。

でもこの隣のおばあちゃんも、自転車でよろけた拍子に車に轢かれますから、⑴ の事故で逝くコース決定です。

たとえ車に轢かれなくても、ちょっとしたはずみで、自転車で転んで、股関節を骨折して寝たきりになりますから、⑷ の寝たきりになった後で逝くコースになります。

 

最近の研究では、骨というのは単なる体の支えの棒ではなく、様々な機能があることが分かってきています。

たとえば骨は体の老化を防いでいたりしますから、ある程度年をとってから骨折すると、急に老け込んで寝たきりになったりします。

年をとったら、本当に油断はできません。

 

どうでしょうか?

そう考えていくと、世の中は年寄りにとって、危険なものが溢れかえっています。

少しでも気をぬくと、あっという間にピンコロの神様から見放されてしまいますね。

ですからピンコロになれるのは、本当に一握りの優等生だけなのです。

 

ピンコロで逝くためには

⑴ 毎日、早寝早起きして、決まった時間に行動します。

⑵ 食事は玄米と野菜の煮物をよく噛んでゆっくり食べましょう。 もちろん塩分控えめです。

⑶ 酒・タバコはもってのほかです。

⑷ 砂糖は体には猛毒ですから、甘いお菓子は絶対に食べてはいけません。

⑸ 車や自転車は事故を起こしますから乗らない様にしましょう。

⑹ 毎日お日様の光を浴びながら、1時間散歩をしましょう。

⑺ 道を渡るときには、必ず横断歩道を渡りましょう。

⑻ 道を歩くときには、背筋をしゃんと伸ばして、まっすぐ前を見て歩きます。 でも足元の小石に躓かないようにも注意しましょう。

⑼ 朝起きたら、キチンと布団をたたみ、パジャマから着替えます。 昼過ぎまでパジャマでゴロゴロしていてはいけません。

⑽ 人と話すときには、ハキハキと大きな声で、相手の目を見てしっかりと話しましょう。

 

どうですか?

二宮金次郎もびっくりの、まるで小学校の優等生みたいな生活ですね。

でもピンコロになるためには、この様な生活を、これから死ぬまで送っていただく必要があるのです。

誰ですか、首を吊って死にたくなったなんて言っているのは?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. 人生100年時代を爽快に生きる心と体の秘密のスペシャルケア!
  2. ぜんぜん頑張らないでスッキリ痩せる医学知識を駆使したダイエット法…
  3. 医師はなぜ増えないのか? 理学療法士はなぜ開業できないのか?
  4. 日常生活に潜む危険な油のワナ オリーブオイルは本当に体に良いのか…
  5. 集中治療室での人工心肺蘇生の思い出!
  6. 現代社会では企業に洗脳されてブクブク太らされる説について!
  7. 結局は心と気持ちの問題なのです!
  8. 海外からの介護スタッフの受け入れについて考える

おすすめ記事

PAGE TOP