脳卒中リハビリ

脳卒中片麻痺の退院が近付くにつれ歩行時の腰痛がひどくなる理由!

リハビリ病院の退院間際に腰痛や膝痛が悪化する方がいます

脳卒中で倒れると、片麻痺になって、左右いずれかの側の手足が麻痺します。

そのために、脳卒中で倒れると、初めのうちは歩くことが難しくなりますね。

しかし、毎日の歩行練習と、一定の自然回復で、しばらくすると、なんとか歩ける様になってきます。

そして退院に向けて、少しづつ歩く距離を伸ばしていき、自宅での日常生活が活動的になる様に、頑張るのです。

ですが、毎日少しづつ歩行距離を伸ばしながら、歩行練習を頑張っていると、退院が近付くにつれ、ダンダンと腰痛や膝痛がひどくなり、歩けなくなってくる方がいます。

こういったケースの場合は、退院後も、その腰痛や膝痛がひどくなり、最後には歩けなくなるのが一般的な流れです。

病院での治療とリハビリテーションを受け、脳卒中という病気自体は回復に向かっているのに、どうして腰痛や膝痛が悪化するのでしょう?

今回は、退院間際や退院後に、歩行練習時に腰痛や膝痛が悪化して、歩けなくなるケースの、原因と、その対策方法を解説します。

どうぞよろしくお願いします。

 

急性期の自律神経系の乱れがそもそもの原因です!

脳卒中で倒れると、脳の中で血管が破れたり詰まったりして、脳の神経細胞に血液が流れなくなります。

そうなると、脳の神経細胞は、その一部が死滅したり、別の一部が活動の休眠状態になったりして、脳の神経機能が混乱状態になってしまいます。

そのために患者さんは、一時的に意識を失ったりしますね。

脳の神経機能が、そういう状態におちいると、自律神経系の神経機能も混乱して、血液の流れなどをコントロールできなくなります。

そして、手足や背骨の周りの筋肉への血液の流れが、上手くいかなくなり、手足が浮腫んだりします。

集中治療室で意識を失っている脳卒中の患者さんを、よく観察すると、ほとんどの方が、手足がパンパンに浮腫んでいたりします。

これは急性期の神経機能の混乱によって、自律神経系の機能も混乱しているため、全身の筋肉に対する、血液の流れがコントロールできずに、筋肉やその周辺の組織が浮腫んでしまっているのです。

この筋肉の浮腫は、患者さんが脳卒中で倒れている間中、ずっと継続していますから、意識が戻った後の筋肉には、結構なダメージが残されています。

 

コアマッスルへのダメージが後で効いてきます

全身の筋肉には、強い力で関節を動かすための「アウターマッスル」と、感覚センサーが豊富で関節の状態をモニターしている「コアマッスル」があります。

大きな「アウターマッスル」は、腰で言えば「大殿筋」や「広背筋」などの、まあ言ってみれば、誰でも知っている有名な筋肉です。

それに対して、関節の根元にくっ付いている、小さな感覚センサーである「コアマッスル」は、「中殿筋」や「梨状筋」などの、どちらかと言うとマイナーな筋肉です。

大体の一般の方は、名前を言っても、その筋肉が、どこにあるのか知りません。

でも脳卒中急性期の、手足の筋肉の浮腫は、回復後もこの「コアマッスル」に残ってしまい、後々大きな問題を引き起こすのです。

五十肩やぎっくり腰の原因はコアマッスルの障害です

じつは、一般的な「五十肩」や「ぎっくり腰」などの痛みの原因は、この「コアマッスル」の機能不全が原因です。

つまりは、長期間の筋肉に対するストレスで、筋肉の線維に対して、十分な血液が流れなくなり、肩や腰の「コアマッスル」が、硬くこわばって痛みを出してしまうのです。

一般的には、あまり知られていませんが、このそれぞれの関節の土台に付いている「コアマッスル」が、疲れ過ぎて、こわばってしまうことで、首や、肩や、腰や、膝などの痛みになっているのです。

そして脳卒中の場合には、その急性期に意識を失っている間に、自律神経系が混乱して、この「コアマッスル」への血液の流れが障害され、ひどく浮腫んでしまうのです。

そしてその浮腫は、あなたの意識が戻った後でも、不自然なこわばりとして残っています。

でもあなた自身も、周囲のセラピストなども、その不自然なこわばりを、脳卒中の麻痺のせいだと勘違いしてしまうのです。

実際には、原因は違いますが、慢性的な肩こりや腰痛と同様に、筋肉への血液の流れが障害されて、筋肉がこわばっているだけなのです。

ですから、このこわばりを放置すると、五十肩やぎっくり腰の様な症状に、悪化していってしまうのです。

 

退院間際の歩行練習中の腰痛や膝痛の悪化!

脳卒中の歩行練習を続けていると、はじめはフラフラしていますが、徐々に歩く距離が延びてきます。

そうして、もっと頑張って歩ける様になろうと、少し無理をして歩く練習を続けていると、やがて歩くたびに腰や膝が痛くなり、やがては痛みのために、あまり歩けなくなってしまいます。

この様な現象は、けっこう多くのケースで見られています。

これはどういうことかと言うと、脳卒中の急性期に、自律神経が混乱して、全身の筋肉が浮腫んだ時に、それぞれの関節の「コアマッスル」も浮腫んでしまい、そのこわばりが後々まで残ってしまったのです。

そして意識が戻ってから、頑張って歩行練習をしていると、腰や膝の関節の付け根についている「コアマッスル」に残ったダメージが、徐々に悪化し始めます。

それはまるで、長年の疲労が蓄積して、中年期にギックリ腰になる様に、リハビリテーションの頑張りが、疲労として蓄積して起こります。

ですから、この様なケースでは、それまでの頑張りや努力が、水の泡になってしまいます。

そして、それ以降は、頑張れば頑張るほど、腰痛や膝痛が悪化して、歩けなくなる、悪循環の泥沼に陥ってしまうのです。

そして、あなたの心はポッキリ折れて、リハビリを頑張る気力も失せていってしまうのです。

でもね、こんなケースの場合は、まずはこの痛みのケアを行う必要があるのです。

それは一般的な脳卒中の日常生活動作練習などではなく、まずは基本に立ち戻って、痛いところのマッサージから、もう一度始めていく必要があるのです。

そして、諦めないで、正しいアプローチを続ければ、必ず前よりも上手にたくさん歩ける様になりますよ。

 

本当です。

決して諦めないでくださいね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. 脳卒中片麻痺の回復がADL練習で妨げられるならどんなリハビリがい…
  2. 最新の脳卒中片麻痺に対する歩行リハビリの実技(中級編)
  3. 脳卒中の歩行リハビリでの身体図式と感覚フィードバックの重要性につ…
  4. 脳卒中片麻痺の歩行能力改善で良い歩行を獲得するための5つの課題
  5. 脳卒中の麻痺を治すための脳の神経細胞に効く食事方法とは!
  6. 脳卒中の麻痺側の手指の運動機能を高めるためのリハビリ方法
  7. 脳卒中の運動リズムと日常生活動作能力のとても大切な関係とリハビリ…
  8. なぜ一般的な病院で受けるリハビリテーションでは脳卒中の麻痺が治ら…

おすすめ記事

PAGE TOP