人生100年時代を生きる

健康寿命を伸ばすために腸内フローラを管理してアンチエイジングを行う方法

はじめに

あなたは『腸内フローラ』という言葉を知っていますか?

『腸内フローラ』とは、私たちの腸の中に住んでいる「常在菌」のことで、これらの菌群と私たちは、共生関係にあります。

つまりはお互いに生きるために依存しあい、協力しあって行きているのです。

私たちの腸内には、この『腸内フローラ』を構成する、様々な菌が、およそ1000兆個もいると言われています。

私たちの身体を構成する細胞を、すべて併せても60兆個と言われていますから、『腸内フローラ』を構成する菌の数は、その100倍以上もあることになります。

最近は、この『腸内フローラ』の研究が進んできており、私たちの健康に対して、ひとつの内臓の臓器以上の影響力を持っていることが分かってきました。

そしてその『腸内フローラ』を構成する菌のバランスの乱れが、様々な病気の原因となっている可能性も分かってきたのです。

『腸内フローラ』の乱れによって引き起こされる病気は、慢性関節リウマチなどの膠原病や、パーキンソン病、多発性硬化症などの神経難病、うつ病などの心の病気など、とても多岐にわたっています。

そして『腸内フローラ』を構成する菌の種類や配分は、私たちの食生活のスタイルと大きく関係しているのです。

つまり「私たちが毎日何を食べるのか?」が、私たちの健康に、とても大きく関係しているのです。

今回は、この『腸内フローラ』に関して、現在の医学研究で分かっていることをご紹介しながら、食生活のあり方について、解説してみたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

『腸内フローラ』の働きとは?

最近の医学研究の傾向として、『腸内フローラ』がひとつのブームになっているように感じます。

ですので最近は『腸内フローラ』に関する医学文献を目にする機会がとても増えてきました。

私たちの身体のいたるところには、細菌がくっついて繁殖しています。

これらの菌を「常在菌」と呼んで、私たちの口の中や、鼻の穴の中、小腸、大腸、皮膚、膣の中など全身に生着しています。

そしてこの「常在菌」は、通常ではヒトと共生関係にあります。

たとえば皮膚にいる常在菌は、肌の湿潤を保ち、外部からの刺激に対する免疫機能を担当しています。

女性の膣内の常在菌は、女性器の感染防止に役立つと同時に、出産時に胎児に対して、微生物を口腔経由で受け渡しをしています。

こうして赤ちゃんは、母親から『腸内フローラ』の元になる菌株を譲り受けているのです。

 

大腸内に形成されている常在菌の集団を『腸内フローラ(腸内細菌叢)』と呼んでいます

この私たちの腸内に形成されている『腸内フローラ』を構成する細菌の種類は、およそ100~1000種類であり、その数は約1000兆個、重さにして1~2Kgと言われています。

実はヒトの大腸は、常在菌の生着密度が最も高い場所なのです。

そして『腸内フローラ』の働きは、私たちの健康に対して、とても幅広く大きな影響を与えています。

たとえば『腸内フローラ』は、私たちの身体を成熟させ、それを安定して活動させるために必須です。

なので最近では、赤ちゃんが帝王切開で生まれた場合や、生まれてすぐになんらかの病気の治療のために、抗生物質を投与された場合などに、『腸内フローラ』が不完全になり、脳の成長などに影響がある可能性があるのではと考えられています。

また『腸内フローラ』は、私たちが自力では消化できない、食物繊維などを分解して、そこからとても重要な栄養素を作り出しています。

そのために『腸内フローラ』の働きが十分でないと、それらの重要な栄養素が不足することで、私たちの身体に重大な問題が起こってくるのです。

この件については、この後に詳しく解説しますね。

 

『腸内フローラ』はさらには、私たちの老化や発ガン性、免疫機能や感染予防にも大きな影響を与えています

たとえば脂肪過多の食事を摂ることで、腸内に大腸菌が多く繁殖するようになると、大腸菌が大腸の粘膜の免疫細胞を刺激して、炎症性サイトカインである「インターフェロン-γ」や「インターロイキン17」などを作り出し、その刺激によって「炎症性大腸炎」になったりすることが分かってきています。

このように食生活の乱れが、『腸内フローラ』の乱れになり、それが病気につながっていくのです。

これらの問題についても、今後少しづつ解説して行きますね。

よろしくお願いします。

 

『腸内フローラ』の乱れによって起こると考えられ始めている病気は?

『腸内フローラ』の乱れが原因で起きると考えられ始めている病気には、主に以下のような病気があげられます。

全身疾患系

⑴ 消化器疾患

⑵ 肥満

⑶ 動脈硬化

⑷ 糖尿病

⑸ 全身アレルギー

⑹ 婦人科疾患

神経疾患系

⑴ 多発性硬化症

⑵ ギランバレー症候群

⑶ 脳卒中

⑷ パーキンソン病

⑸ ALS

精神疾患系

⑴ 自閉症スペクトラム障害

⑵ てんかん

⑶ うつ

どうでしょう?

とてもたくさんの病気が『腸内フローラ』の乱れが原因である可能性が出てきているのです。

びっくりしましたか?

 

『腸内フローラ』が免疫に与える影響とは?

まずは一番基本的なことから、解説して行きますね。

私たちの身体は、ありとあらゆる細菌に晒されています。

特に食べ物が入ってくる消化器には、栄養を取り込むための粘膜がありますから、ここから病原菌が侵入する可能性が、とても高いのです。

そこで消化管の粘膜を病原菌から守るための免疫機能が必要になります。

この消化器の粘膜の免疫をおこなっているのが「免疫グロブリンA」と呼ばれる抗体です。

そしてこの「免疫グロブリンA」の抗体を作り出すために、『腸内フローラ』の働きが必要になるのです。

たとえば「免疫グロブリンA」を増やすためには、それを作り出す免疫細胞(B細胞)を増やさなければなりません。

そしてその「免疫グロブリンA」を作り出す、免疫細胞の活動性を高めて、たくさんの「免疫グロブリンA」を作り出してもらわなければなりません。

そのために『アルカリゲネス』と呼ばれる腸内細菌が、重要な働きをしているのです。

 

アルカリゲネス菌の働き

この『アルカリゲネス』は、「免疫グロブリンA」を作り出すために免疫細胞を刺激するための物質を作り出します。

これは「インターロイキン6」などの物質です。

また『アルカリゲネス』は「インターロイキン10」を作ることで、腸の粘膜での過剰な炎症を抑える働きもしています。

また「免疫グロブリンA」を作り出すためには、レバーやうなぎ、卵などに含まれる「ビタミンA(レチノイン酸)」や、水溶性ビタミンである「ビタミンB群」と「脂肪分」などが必要になります。

これらの栄養をバランスよく摂ることが、とても大切になりますね。

 

『腸内フローラ』による免疫機能の制御

私たちは昔から「食物繊維を摂りなさい」と言われてきました。

食物繊維はお腹をきれいにしてくれるから大切だと言われてきたのです。

確かに食物繊維は重要な栄養素です。

そして食物繊維を分解することは、私たちの消化液ではできないために、腸内フローラの細菌に分解してもらう必要があるのです。

しかし『腸内フローラ』と「食物繊維」の関係は、そんな腸をきれいにしてくれるなんて可愛いものではない重要な働きがあったのです。

 

『クロストリジウム』による食物繊維の代謝

私たちの『腸内フローラ』を構成する細菌の中に、『クロストリジウム』と呼ばれる細菌がいます。

この『クロストリジウム』は食物繊維を餌にしている細菌で、食物繊維を分解代謝して「短鎖脂肪酸」を作り出します。

この「短鎖脂肪酸」にはプロビオン酸、酢酸、酪酸などがあり、これらが私たちの身体の中で、とても重要な「メッセージ物質」として働いていることが分かってきたのです。

たとえば「短鎖脂肪酸」は、レギュラーT細胞(Tレグ細胞)と呼ばれる免疫細胞を増やして活性化させる働きがあります。

このTレグ細胞は、免疫細胞の中でも、抑制性免疫細胞で、一般的な免疫細胞の活動を抑えて、免疫の暴走を防ぐ働きがあります。

免疫の暴走と聞けば、一番最初に思いつくのは「慢性関節リウマチ」などの膠原病ですよね、あと「花粉症」などのアレルギー疾患も免疫の暴走が原因になります。

つまり食物繊維を、毎日しっかり摂取して、腸内の『クロストリジウム』を育てておくと、この慢性関節リウマチや花粉症を予防することができるのです。

それだけでなく、多発性硬化症などの神経難病も、自分の免疫が暴走して、脳の神経細胞を免疫細胞が攻撃することで起きることが分かってきたのです。

そこで神経難病を予防するためにも、Tレグ細胞を増やして、活動させるために、食物繊維を代謝して短鎖脂肪酸を作る必要があるのです。

 

つまり!

 

もしあなたが慢性関節リウマチになったり、花粉症になったり、パーキンソン病や多発性硬化症などの神経難病になったりしたら!

 

その原因は?

 

あなたの食生活が大きく間違っていたからかもしれないのです!

 

こりゃあ大変なことになってきました。

これらの『腸内フローラ』に関する医学文献を読み漁ってから、私はコンビニに行って、食べ物を買うことが出来なくなりました。

何を食べても体に悪い気がして、ジャンクフードの類は、全く口にする気がなくなってしまったのです。

いや本当にマジで!

 

では私たちはいったいどんなものを食べればいいのでしょうか?

これからの『腸内フローラ』の研究が、さらに進むのを待つまで、何も食べないで生きていられる訳がありません。

そこで登場するのが「メタアナリシス」という学問です。

これは世界中の主な食生活に関する論文をコンピューターで分析して、世の中の食べ物を 

❶ 絶対に体に良いから食べるべき物 

❷ まあまあ体に良いと思われるもの 

❸ 体に良いとも悪いとも言えないもの 

❹ 体に悪いと思われるため食べないほうが良いもの 

❺ 絶対に体に悪いことがハッキリしているから絶対食べてはいけない物 

の5種類に分けているのです。

次回はこの「メタアナリシス」によって分類されている、食べたほうが良い食べ物と、食べてはいけない食べ物、そして推奨される食事スタイルについて解説していきます。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

前回記事

人間100年時代を生きるための準備について!

人間100年時代の生活設計と健康について考える!

 

次回記事

メタアナリシスで知る本当に体に良い食事方法とは!

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. 基礎代謝を高めてラクラクダイエットする魔法の筋トレ方法!
  2. 辛いのはダメ! 脳をコントロールして楽々ニューロダイエット! そ…
  3. 人間100年時代を生きるための準備について!
  4. コンビニで買える安全な食べ物なんて水とバナナくらいです!
  5. 辛いのはダメ! 脳をコントロールして楽々ニューロダイエット! そ…
  6. キャノーラ油を食べると早死にしますよ!
  7. 五十肩は怖くない! 肩のコアマッスルのコンディショニング方法!
  8. 辛いのはダメ! 脳をコントロールして楽々ニューロダイエット! そ…

おすすめ記事

PAGE TOP