小児リハビリ

脳性麻痺の赤ちゃんの麻痺が治る可能性があることについて!

脳性麻痺が治らない麻痺だと勘違いされている理由

本当は、かなりの確率で、「脳性麻痺」の、赤ちゃんの麻痺は、治るのです。

でも、これまでは、正しい脳の機能に対する、理解がなかったため、間違ったリハビリアプローチが、ずっと行われてきたのです。

今回は、みんなが「ウソだろう」と、眉にツバをつけたくなる、脳性麻痺が治る理由について、解説していきます。

脳性麻痺は、赤ちゃんがお母さんのお腹の中から生まれてくる前後の時期、いわゆる「周産期」に、母体や赤ちゃんに、なんらかの問題が起きることで、脳の神経に障害が起こり麻痺になります。

麻痺にはいくつかの種類があり、両側の手足が麻痺する「四肢麻痺」や両足だけが麻痺する「対麻痺」、体の姿勢制御が上手くできない「アテトーゼ型」などがあります。

これまでは、これらの麻痺が劇的に良くなることはないと考えられてきました。

そして実際の問題として、一生懸命にリハビリを行っても、それほど麻痺が良くなることは、これまではありませんでした。

どうして麻痺が良くならないかというと、それは医師やリハビリのセラピストも、「おそらくは麻痺は治らない」と思い込んでいたからです。

どうして医療の専門家が、そんな風に思い込んでしまっているのかと言うと、それはある偉大な医学者の先生の言葉が原因なのです。

 

Cajal博士の呪い!

Cajal博士とは20世紀初頭の、スペインの神経解剖学者です。

この Cajal博士は、神経細胞の「シナプス」を発見した先生で、この発見のおかげで、神経の働きに関する研究が飛躍的に進歩したのです。

ですから私たちは、この Cajal博士の方に足を向けて寝ることは出来ません。

しかしこの先生は、晩年にとんでも無い事を遺言みたいに言い遺してしまったのです。

それが医療の世界ではとても有名なこの言葉です。

『一旦破壊された成体の神経細胞は決して再生しない』

つまりこれは、脳の神経細胞が障害されて麻痺になると、その麻痺は一生治らないよと言っているのです。

そのせいで、脳卒中片麻痺などのリハビリテーションは、これまでは麻痺を治すためではなく、残された麻痺していない手足を上手に使って、日常の生活を自立させるための、いわばアイデアを練習する場になっていました。

ですから同じように、脳性麻痺の赤ちゃんのリハビリテーションも、健康な赤ちゃんの運動発達を、なんとか真似して頑張ろうというアプローチになっていたのです。

しかしちょっと待ってください。

Cajal博士は、『成体の神経細胞』って言っていますよね。

この『成体』って言うのは、「大人の」って言う意味ですよね。

Cajal博士は、子供の脳の神経細胞が再生しないなんて、一言も言っていなかったのです。

ですから本当は、子供の脳神経細胞には「再生する」可能性が残されているのです。

つまり「脳性麻痺」の麻痺は治る場合があるのです。

 

脳性麻痺の赤ちゃんの麻痺が治る理由とは!

確かに21世紀に入って、脳神経細胞が再生することが、研究で次々に明らかにされています。

しかし脳卒中などの、大人の麻痺は、それでも治すのにかなり苦労しますし、効果も限定的です。

でも子供の麻痺である「脳性麻痺」は、場合によっては、目覚ましい麻痺の回復が見られる場合があるのです。

たとえば、手足がわずかにしか動かせなくて、寝たきりの状態で生まれた子供が、神経機能の回復のために、適切なリハビリテーションのアプローチを行うと、グングン動けるようになって、普通に歩けるようになったりします。

どうしてそんな現象が起こるのでしょうか?

 

それは神経細胞の死滅ではなく発達障害だから!

大人の麻痺の場合、脳卒中などを発症して、麻痺が起きるまでは、その方は、健康に動けていました。

ですから、その手足の麻痺は、脳の運動神経細胞の、障害であることは、疑いがありません。

しかし、小児の「脳性麻痺」の場合、その赤ちゃんは、生まれてから、一度も動いたことが、ないのです。

この場合には、その手足の運動機能の問題が、脳の運動神経細胞の障害による、麻痺であるという、確証はないのです。

つまり、「脳性麻痺」の赤ちゃんは、生まれたときの、様々な問題により、自分の手足の、運動機能の発達を、しそこなったまま、ずっと来てしまった、可能性があるのです。

それは、脳の運動神経系に、大きな問題がないにもかかわらず、自分の手足を動かす、「運動学習」をしそこなったまま、ずっと動けないままに、成長しているという可能性です。

 

運動麻痺がないのに動けないのは何故か?

どうして、生まれてきた赤ちゃんが、脳の運動神経細胞に、麻痺がないのに、手足を動かすことが、出来なくなってしまうのでしょう?

それを考えるのに、ちょうど良い、見本があります。

昔の、心理学の実験で、生まれたばかりの、健康なサルの赤ちゃんを、首から上だけを、箱の中から出して、首から下の全身を、箱に閉じ込めた状態で、育てる実験がありました。

そうして、育てられたサルの赤ちゃんは、運動神経に何の障害もないにも関わらず、手足を動かすことが、出来なかったのです。

つまり、生まれてから、自分の手足を、目で見て確認しながら、それを実際に、動かす経験が出来なかった、サルの赤ちゃんは、手足を動かすことを学習できなかったのです。

じつは、それとまったく同じことが、生まれたばかりの、「脳性麻痺」の赤ちゃんにも、起こっています。

それは、生まれたばかりの「脳性麻痺」の赤ちゃんが、医療的ケアによって、強いストレスを受けることで、起こります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、生きるために、保育器に入れられ、人工呼吸器などを着けられ、様々なケアを施されます。

それが、強いストレスになり、赤ちゃんの手足の筋肉は、いつのまにかカチカチに、こわばってしまいます。

この手足の筋肉のこわばりを、麻痺のせいだと考えている方が、とても多いのですが、じつは、そうではありません。

この手足のこわばりは、適切なマッサージによって、かなり軽減できる場合があるのです。

つまり、神経障害による痙性(筋肉の緊張亢進)ではなく、ストレスによるコリなのです。

ですが、多くの場合において、この手足の筋肉のこわばりは、麻痺による痙性だと考えられ、そのまま放置されます。

はじめから治らないと、諦められているからです。

生まれた時の、医療ケアによるストレスで、手足の筋肉がこわばってしまった、「脳性麻痺」の赤ちゃんは、この時に、首から下を箱に閉じ込められた、サルの赤ちゃんと、まったく同じ状況になってしまいます。

つまり、首から下を、筋肉のこわばりで、上手に動かせないまま、手足の動かし方を、勉強できずに、大人になっていってしまうのです。

 

身体図式がカギを握っています

もう少し、この件について、分かりやすく、ご説明しますね。

健康な赤ちゃんの場合、生まれてからすぐに、仰向けに寝た状態で、バブバブと、手足を動かして、遊び始めます。

はじめは、ぎこちなく、手足をモジモジさせているだけですが、そのうちに、指をしゃぶったり、両手を合わせたりして、ダンダンと上手に動かせるように、なってきます。

そのうちに、足の指をしゃぶっていて、バランスを崩すついでに、寝返りができたりします。

そうやって遊ぶことで、赤ちゃんは、自分には手足が生えていて、それを自分の意思で、自由に動かすことができる事を、学習して行くのです。

こうして、自分には、体の左右に、手足が2本ずつ、生えていて、それぞれの先には、指が5本ずつ、生えていて、特に手の指は、細かく動かせると、理解していきます。

この自分の身体に対する理解を「身体図式」と呼びます。

この「身体図式」と呼ばれる、自分の身体に対する、理解があることで、私たちは、自分に手足が生えていることを、認識し、それを自由に、動かすことができるのです。

もし「身体図式」が、発達していない場合、自分に手足が生えているという、認識が育たないため、運動神経に問題がなくても、手足を動かすことが、できなくなるのです。

最初に出てきた、「箱詰めのサルの赤ちゃん」は、首から下の手足が、箱の中にあることで、この「身体図式」が育たなかったのです。

脳性麻痺の赤ちゃんは自力では身体図式を育てられません

ここで「脳性麻痺」の赤ちゃんの場合について、もう一度、考えてみましょう。

「脳性麻痺」の赤ちゃんの場合、生まれてすぐの医療ケアのストレスで、手足の筋肉が、カチカチにこわばっています。

そして、脳の運動神経細胞も、障害されてはいないにしても、未成熟である場合が、ほとんどです。

そうすると、健康な赤ちゃんのように、ほうっておいても、勝手に手足で遊びながら、自然に「身体図式」を育てることが、できません。

なぜならば、手足のこわばりと、未熟な運動神経細胞のせいで、自力で手足の遊びが、できないからです。

「脳性麻痺」の赤ちゃんに、「身体図式」を育てて、手足の運動機能を学習させるためには、運動学習のためのサポートを、戦略的に行う必要があるのです。

これまでの小児リハビリテーションでは、この「身体図式」を育てることなく、単に健康な赤ちゃんの、運動発達を模倣させる、運動アプローチのみが、行われてきました。

しかし、泣いて怖がっている赤ちゃんを、無理やりうつ伏せにしても、運動機能は学習されないのです。

運動学習も、学習ですから、効果を出すためには、赤ちゃんが、その目的を(うっすらとでも)認識した上で、意欲を持って取り組まなければなりません。

そして「身体図式」を、キチンと育てることで、赤ちゃんは、その運動や動作の目的を、キチンと認識して、リハビリテーションの目的を、理解することが出来るようになるのです。

 

脳性麻痺が治る可能性のある赤ちゃんはたくさんいます

繰り返します。

「脳性麻痺」が治る可能性のある赤ちゃんは、たくさんいるのです。

でも、現在では、それが見過ごされています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

関連記事

  1. 子供のやる気を育てる小児リハビリアプローチ5つのポイント
  2. 小児リハビリ 我が子の手の運動学習機能を高める戦略的スキンシップ…
  3. 脳性麻痺のニューロリハビリ 姿勢のふらつきはエビカニクスで治しち…
  4. 脳性麻痺のニューロリハビリ 姿勢制御と運動リズムの関係について!…
  5. 脳性麻痺のニューロリハビリ 身体図式に対する理解を深める!
  6. 脳性麻痺 お母さん我が子の回復の可能性をキチンと知ってください!…
  7. 脳性小児麻痺ってリハビリで治せるの? 小児ニューロリハビリの可能…
  8. 小児リハビリで坐位が取れない子供の下肢の運動発達が遅れることにつ…

おすすめ記事

PAGE TOP