リハビリ裏話

少し未来のリハビリテーションの話をしましょう!

少し未来のリハビリテーションの話をしましょう!

 

 

リハビリテーション医学は常に進歩しています

例えば脳卒中リハビリテーションにおいても、20世紀の間は、脳卒中による片麻痺は治らないと考えられていました。

ですから、20世紀の脳卒中リハビリテーションは、麻痺を治すことは考えず、残された機能を上手に使って、日常生活の動作を自立させる、日常生活動作訓練が主流でした。

しかし21世紀に入ると、いったんは破壊された、脳神経細胞が再生することが発見されました。

その結果として、脳卒中片麻痺に対する神経リハビリテーション(ニューロリハビリテーション)が、行われる様になってきたのです。

 

 

神経細胞移植の研究

さらに脳神経の自力での回復を待つだけでなく、「神経補充療法」などによる、神経細胞移植を行うことで、脳神経を再生する試みも行われています。

細胞移植というと、多くの方は「ああ iPS細胞だね」と思われることでしょう。

でも神経細胞移植には、iPS細胞(人工多能性幹細胞)だけでなく、神経幹細胞、間葉系幹細胞(MSC)、胚性幹細胞(ES細胞)、血管内皮前駆細胞、Muse細胞など、様々な細胞が試験的に研究されています。

また脳梗塞だけでなく、パーキンソン病や大脳白質障害などに対しても、これらの細胞移植による神経再生が、研究されています。

この大脳白質障害などは、中高年初発のうつ病の原因ではと考えられており、将来的には、うつ病を細胞移植で治療する様な事も考えられるのです。

 

 

神経細胞移植とニューロリハビリテーションのコラボ

これらの細胞移植による神経再生は、まだまだ研究の途中です。

また細胞が移植されても、すぐには麻痺が回復するものでもなさそうです。

おそらくは単に神経細胞を移植しても、その神経細胞が、運動学習して、目的とする動作の、神経単位に組み込まれ、神経シナプスが強化されなければ、効果が得られないのではないでしょうか?

おそらくは、今後は神経細胞移植と神経リハビリテーション(ニューロリハビリテーション)を、併用する方法などが模索されていく様な気がしますね。

どちらにせよ20世紀には治らないと考えられていた、脳卒中片麻痺に、治る可能性が見えてきたのは、なんとも21世紀な感じでワクワクしますね。

私も、これらの技術が、なるべく早く実用化されることを願っています。

 

 

ヒトの暮らしを変える人工知能

さて今回の未来の話は、神経リハビリテーションや神経細胞移植のお話だけではありません。

脳科学の領域で、もう一つ大きなトピックがありますね。

それは何かと言うと「人工知能」です。

いわゆるディープラーニングと呼ばれる、コンピューターに、人間の様に知識などを学ばせるシステムです。

 

確かに人工知能は、チェスでも将棋でも囲碁でも、人間が勝てない領域まできています。

車の自動運転なども、近い将来に実用化されそうですね。

おそらくは介護なども、ヒト型のロボットが行う時代が来るのでしょうね。

 

最近は、介護の人手不足を補うために、専門のトレーニングをつんだ人材を、アセアン諸国から移住させる計画もあるらしいのですが。

でも言葉の通じない、外国人の方よりも、確実に作動する、ヒト型ロボットの方が、安心して任せられるかもしれません。

ご希望により、介護ロボットの外見を、石原さとみ バージョンにしてもらったり、できるかもしれませんしね。

でも 石原さとみ ロボットは、ちょっと色気がありすぎて、高齢者の健康にはよくないかもしれませんがwww

 

私の個人的な趣味では、石原さとみ さんよりも、藤原さくら さんあたりが良さそうかなと思います。

(マイナーな人選でごめんなさい、フジテレビの月9ドラマ 「ラブソング」のヒロインで歌手の方です)

藤原さくらさんのミュージッククリップです。 唇が少し石原さとみさんに似ていますね。

 

 

おじいちゃん大好きのお孫さん(藤原さくら)が、「じいちゃん長生きしてね」なんて言いながら、一生懸命ケアしてくれるなんて、なかなか癒されるシチュエーションではないでしょうかwww

石原さとみロボットの介護では、「わしももう少し若ければ」なんて、気持ちが焦りそうですが、藤原さくらロボットなら、なんかゆったりと枯れていける様な気がします。

まあこれはあくまでも 個人の趣味ですので、石原さとみ でも 北川景子 でもなんでも良いのですが www

 

 

3Dプリンターで家を建てる時代

未来の話で、もう一つ私が気になっているのが、「3Dプリンターで家を建てる時代」になっていると言うことです。

これは既にロシア(ウクライナ)や米国のカリフォルニアなどの会社が実現しています。

現在のところは、50㎡ 未満の 1LDKくらいの平屋ですが、オンラインで注文すると、翌日に完成品が届くそうです。

屋根には、標準仕様で太陽光パネルが付いていて、スマホで家電をコントロールできる、オールインワンで、お値段はなんと破格の350万円〜700万円だそうです。

かなりお買い得ですよね。

生活のための電力は、すべて太陽光パネルから供給され、余った電気は蓄電池にためておきます。

また空気中から水を取り出して、生活に使うため、水道などのインフラがないところでも、普通に生活できるそうです。

材質も特殊なカーボン素材でできていて、耐久年数も30年以上あるそうですよ。

ウクライナの3Dプリンターハウス

ウクライナの3Dプリンターハウス2

 

これからのリタイアライフのイメージは?

これからの20~30年で、日本の人口は、だいたい今の半分くらいになるそうです。

九州地方全域と北陸地方全域の方々が、ごっそり消えて無くなるイメージです。

そうなると地方では、土地が余ってしまい、田園風景の中に、ポツポツと家がある様な感じになる可能性が高いらしいですね。

そうなると土地の値段も安くなるし、歳をとってリタイアしたら、好きな地方に 3Dプリンターの家を建てて、自動運転の電気自動車と 藤原さくらロボットがいれば、だいたい安心です。

少しくらいボケてきても、家を管理するのは、人工知能のコンピューターですからwww

そして食事は、契約した自然食品のレストランから、ドローンで運ばれてきます。

それを 藤原さくらロボットに、給仕して食べさせてもらいましょう www

そんなのも悪くないかな なんて思います。

明日から、藤原さくら貯金でも始めようかなぁwww

 

でも東京オリンピックの後ぐらいに、ハイパーインフレが来そうだから、現金の預金は危ないかな?

でも住宅が 3Dプリンターで安くなると、不動産も不安だし。

ここはコツコツ純金積立でも始めましょうか?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

PS  藤原さくら さんのニューアルバム 発売中です!

よろしければ聴いてみてくださいwww

 

 

 

関連記事

  1. 海外からの介護スタッフの受け入れについて考える
  2. Amazon の Kindle電子書籍でリハビリテキストを出版し…
  3. 医療コストの削減が進むと何が起きるのか?
  4. その時院長は「松澤君この患者さんを絶対に死なせてはいかん」と叫ん…
  5. 結局は心と気持ちの問題なのです!
  6. 日本の少子高齢化社会はリハビリにも影響しています
  7. 在宅介護のご家族様御中 あなたのテロメア短くなっていませんか?
  8. 手術後のその痛みは手術の失敗ではありませんから治ります!

おすすめ記事

PAGE TOP