脳卒中リハビリ

脳卒中ニューロリハビリのための脳の話 ③ 大脳皮質編 ⑵ 前頭前野

 

はじめに

前回は大脳皮質編の1回目として、前頭葉の運動領野の解説を行いました。

今回は、同じ前頭葉にある、『前頭前野』の機能について解説していきます。

どうぞよろしくお願いします。

 

前頭前野とは!

『前頭前野』は、前頭葉の中でも、運動領野よりも前に位置しており、脳の機能の中心である、意思決定などの、いわゆる「執行機能(executive function)」を担っています。

 

「速い自動的認知システム」

脳には、大脳皮質とその下の大脳辺縁系や大脳基底核が関わって、「速い自動的認知システム」が形成されています。

これは危険を避けるための「回避行動」や、利益を得るための「(報酬への)接近行動」があります。

例えば、あなたの足元に蛇が飛び出してきたら、びっくりして飛び上がりますよね。

これが「速い自動的認知システム」です。

 

「遅い統制的認知システム」

それに対して前頭葉の『前頭前野』は、「遅い統制的認知システム」に深く関わっています。

これは例えばあなたがスーパーでとても美味しそうなイチゴを見つけたとします。

「速い自動的認知システム」は、食べたいと考えるのですが、勝手にその場で食べたら、泥棒です。

そこで『前頭前野』の「遅い統制的認知システム」は、イチゴを買おうと考えます。

しかしイチゴの値段を見ると、なんと3,000円の値札がついています。

今日、あなたの財布には2,000円しか入っていませんでした。

そこで、あなたは涙を呑んで、そのとても美味しそうなイチゴを食べることを諦めるのです。

これが『前頭前野』による「遅い統制的認知システム」の働きになります。

 

つまり『前頭前野』は、多様な文脈に適応した行動を制御していて、目の前の状況だけによらず、将来の目標や、自分のパフォーマンスの評価、他者への配慮などを総合的に判断して、自己の行動を統制します。

それによって『前頭前野』は、他の運動野や、感覚系の連合野などに対して、トップダウン的に制御を行なっていきます。

 

前頭前野は3つの領域に別れています

この『前頭前野』は、さらに以下の3つの領域に分かれて、それぞれに違った働きをしています。

⑴ 外側前頭前野

⑵ 内側前頭前野

⑶ 眼窩前頭前野

これからそれぞれの領域の働きについて解説していきます。

 

外側前頭前野のはたらき

外側前頭前野は、ゴール指向的な行動の制御系で、目的を遂行するための、行動制御を行います。

これは日常生活のあらゆる場面における、問題や課題を、適切に解決するために、どのような行動をとるべきかを、適切に制御する能力です。

この外側前頭前野には、目的動作の遂行を達成するために、以下の4つの機能が備わっています。

 

⑴ ワーキングメモリー機能

ワーキングメモリーとは、作業記憶、作動記憶と呼ばれるもので、複雑な目的を達成するために、必要な情報を、一時的に外側前頭前野に保存しておきます。

つまり料理を作るときを例にとると、料理の手順や、調味料を置いた場所の記憶などが、ワーキングメモリーに保存されます。

 

⑵ 目標設定機能

これは何かの行動をするときの、行動の目標設定や、その目標に到達するために必要な行動を企画する機能、またその行動を達成したり、目標を正しく設定するために、状況を先読みする機能になります。

このもっとも有名な例は、「詰将棋」ですね。

相手を王手で追い詰めるためには、様々な手があります。

これを相手の出方を先読みしながら、何手も先まで読んでいきますね。

これが「目標設定機能」になります。

 

⑶ 適応的な符号化機能

これは課題を達成するために必要な情報を、適切に分類して、行動制御を助ける機能です。

例えば道路の信号で、「赤で止まれ」「青で進め」と覚えれば、どの信号でも、同じように行動することができますね。

また1つの箸でご飯が食べれるようになれば、割り箸や、他の箸でも食べれるようになります。

このように過去の経験値から、現在と似た状況や経験を引き出し、現在の行動制御に応用していく機能が、外側前頭前野には備わっています。

 

⑷ マルチタスク機能

外側前頭前野には、複数の課題を同時にこなすための、「マルチタスク機能」が備わっています。

つまり料理をしている途中で、電話に出て、相手と話をしてから、また料理の手順に戻る、などの場合がこれに当たります。

また音楽を聴きながら勉強したり、コーヒーを飲みながら考え事をしたりするのも、この機能になります。

 

眼窩前頭前野のはたらき

眼窩前頭前野は、報酬、情動、意思決定に関わっています。

眼窩前頭前野には、視覚や聴覚、嗅覚などの様々な感覚情報が入力されています。

また皮質の下の、大脳辺縁系や大脳基底核、視床下部、島皮質などと連携しています。

それによって、様々な感覚情報や感情とによって、行動を制御しています。

そして行動の結果として、得られた報酬や、損失によって、快感や失望感を生み出し、その後の行動や嗜好性の変化にも影響を与えていきます。

 

この眼窩前頭前野は、様々な情報に基づき、長期的な価値報酬が最大になるように行動を制御し、また危険を回避します。

 

この部位の損傷によって、知能は保たれますが、衝動的でリスクを冒す様になり、社会生活が困難になることが知られています。

 

内側前頭前野のはたらき

内側前頭前野には大きく⑵つの機能があります。

 

「他者の意図を理解する」

1つ目の機能は、ミラーニューロンの回路の一部に組み込まれており、「他者の意図を理解する」などの社会的認知に関わっています。

 

パフォーマンスモニタリングと適応行動

また2つ目の機能は、パフォーマンスモニタリングとそれに伴う行動の調節の機能です。

内側前頭前野は、様々な環境に応じて、自分の行動が効果的に行えているかを判断し、その変化に応じて、行動を適応させていく機能があります。

 

前頭前野のネットワーク機能

この様に前頭前野の3つの領域には、それぞれ特徴的な機能があります。

内側前頭前野の行動のモニタリングと調節を、適切に行うためには、それを評価する眼窩前頭前野の機能が不可欠です。

また適切な行動を調節する、外側前頭前野の行動調節機能も必要になります。

この様に前頭前野は、全体がネットワークとして働くことで、脳の最高執行機関として、意思決定や行動の調節を、脳全体の機能に対するトップダウンとして行なっているのです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

関連記事

  1. 脳卒中片麻痺に関わる神経再生医療とリハビリテーション
  2. 脳卒中片麻痺の腰の痛みを放ったらかしにすると寝たきりになります!…
  3. 発症から期間が経過した脳卒中片麻痺は改善するのか?  します( …
  4. 脳卒中の麻痺の回復のため習慣的にやるべき5つのリハビリアプローチ…
  5. 脳卒中の在宅リハビリで注意すべき点は?
  6. 脳卒中の痛みのほとんどは治ります!
  7. 脳卒中片麻痺の上肢の全体的な運動ファシリテーション3
  8. 脳卒中片麻痺の痛みと視床痛のケア

おすすめ記事

PAGE TOP